前田利友とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前田利友の意味・解説 

前田利友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 09:21 UTC 版)

 
前田利友
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 天保5年2月1日1834年3月10日
死没 嘉永6年12月20日1854年1月18日
改名 銹之助・啓之助(幼名)、利友
戒名 皜岳院殿瑞雲日靆大居士
墓所 富山県富山市長岡の長岡御廟
官位 従四位下、出雲
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定
越中富山藩
氏族 加賀前田氏
父母 父:前田利保、母:毎木(橋本氏)
兄弟 利鎮、利必、利文、利繁、利清、相子、銭子、湛子、利友利聲、利雄、利暢、利致、利通、利章、利龍、梅子、道子、珠子、幸子、依子、英子、美子、充子
正室:なし
側室:加賀谷氏(雛路)
2男(健之丞ほか)、養子:利聲
テンプレートを表示

前田 利友(まえだ としとも)は、越中富山藩の第11代藩主。

生涯

天保5年(1834年)2月1日、第10代藩主・前田利保の六男として江戸で生まれる。母は側室の毎木(橋本氏)。弘化3年(1846年)10月20日、父の隠居により家督を継ぐが、若年の上に病弱なため、藩政は父や母、そして家臣によって行なわれた。藩財政再建のため、藩士の知行借上や上米を行ない、嘉永元年(1848年)には金札を発行している。

ところが利友が病弱だったことから、生母の毎木が藩政を次第にほしいままにするようになり、毎木は自分に味方する家臣に対して勝手に加増したりするようになる。これに対して利保が毎木の排除を図ったが失敗し、富山藩の家臣団は利保派(富山派)と毎木派(江戸派)に分裂して抗争するようになる。これは利友の死後、富山藩でお家騒動が起こる一因を成した。

嘉永6年12月20日(1854年1月18日)に死去した。享年20。実子は早世していたため、同母弟の利聲が養子として跡を継いだ。

系譜

  • 父:前田利保
  • 母:毎木(橋本氏)
  • 正室:無し
  • 側室:雛路(加賀谷氏)
    • 男子:前田健之丞
    • 男子:
  • 養子





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田利友」の関連用語

前田利友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田利友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田利友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS