前田利右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 焼酎・泡盛用語 > 前田利右衛門の意味・解説 

前田利右衛門(まえだりえもん)

薩摩国揖宿いぶすき郡山川郷岡児ケ水(おかちゆがみず)の漁民宝永二(1705)年、琉球よりカンショをかめに植えて持ち帰る。このカンショはやせた土壌シラス台地にもよく適し薩摩半島のみならず大隅半島にまで広がり人々飢餓から救った利右衛門享保四(1719)年、出漁中に水死したが、人々は「唐芋翁(からいもおんじょ)」と崇め明治六年「玉蔓大御食持命(たまかつらおおみかけもちのみこと)」の諡号(しごう)を贈られ明治一二年、山川町徳光徳光神社として祀(まつ)られた。社宇は昭和一五年、山川町岡児ケ水遷座改築され、現在に到っている。

前田利右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 03:05 UTC 版)

まえだ りえもん
前田 利右衛門
生誕 不明
薩摩国頴娃郡山川岡児ケ水村
失踪 1719年
東シナ海又は太平洋
職業 農民又は漁民
時代 江戸時代中期
著名な実績 サツマイモ琉球から伝来させ普及させた
テンプレートを表示

前田 利右衛門(まえだ りえもん、出生年不明 - 1719年享保4年)死没説あり)は、江戸時代中期(17世紀から18世紀にかけて)の薩摩国の人物で、1705年宝永2年)に琉球からサツマイモを持ち込んだと言われている[1]

生涯

前田利右衛門を顕彰する甘藷翁頌徳碑(鹿児島県指宿市山川岡児ケ水・徳光神社境内)

薩摩国揖宿郡山川郷の岡児ヶ水(おかちょがみず、現在の鹿児島県指宿市山川岡児ケ水)の出身であるとされ、農民であるとも漁民であるとも言われているがルーツなど出自がはっきりしない。水夫として琉球に渡った際にサツマイモの苗を薩摩に持ち帰ったと伝えられている。他にも、琉球出兵の際に将兵が持ち帰ったという説や、種子島の領主が先に栽培していたものが持ち込まれた説などもあるが、圧倒的に多数の説では利右衛門が持ち込んだとしている。しかしその経緯ははっきりとしておらず、利右衛門の死亡年も正確には分からず諸説があり、1683年天和3年)生まれで1707年宝永4年)に24歳で早世した説もある[2]。出生年についてはさらにはっきりとしておらず、1670年代ではないかと推定されている。武士ではなかったため苗字はなく、子孫が明治時代になってから名乗った前田という苗字が遡って「前田利右衛門」という名前が世間に定着している。

海運業で薩摩と琉球を往来していた利右衛門は[3]1705年(宝永2年)に琉球で栽培されているサツマイモが条件が悪い土地でも成育しているのを見て、薩摩にサツマイモを広めることを考え、鉢植えにして持ち帰った[4]。様々な工夫を重ねてサツマイモの栽培に成功した利右衛門が、種イモや苗を周囲の農民に配ったことから[5]、最新の作物として普及し、米の不作が原因で飢餓に苦しむことが多かった人々を救った[6]

利右衛門は琉球に渡る際に遭難死した。岡児ヶ水村の村人が資金を出し合い供養堂を建てた。これを起源とするのが徳光神社である。そ業績は賞賛され、あちこちに顕彰碑が建てられている。墓碑には「唐薯殿」と刻まれていた[7]。また甘藷翁の称号もある。指宿酒造が彼の名にちなんだ「利右衛門」という名の芋焼酎を発売している[8]

脚注

  1. ^ 『47都道府県郷土をつくった偉人事典』(監修:上田孝俊) 97頁の上から1行目
  2. ^ 『47都道府県郷土をつくった偉人事典』(監修:上田孝俊)97頁の鹿児島県の上段
  3. ^ 『47都道府県郷土をつくった偉人事典』(監修:上田孝俊) 97頁の上から2行目
  4. ^ 『47都道府県郷土をつくった偉人事典』(監修:上田孝俊) 97頁の上から3行目 - 4行目
  5. ^ 『47都道府県郷土をつくった偉人事典』(監修:上田孝俊) 97頁の上から5行目 - 7行目
  6. ^ 『47都道府県郷土をつくった偉人事典』(監修:上田孝俊) 97頁の上から8行目 - 10行目
  7. ^ 前田利右衛門”. コトバンク. 2013年2月15日閲覧。
  8. ^ 利右衛門さんトップ”. 指宿酒造. 2013年2月15日閲覧。

参考文献

  • 山田尚二 『さつまいも』 春苑堂出版 1994年
  • 47都道府県郷土をつくった偉人事典(監修:上田孝俊)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田利右衛門」の関連用語

前田利右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田利右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田利右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS