前田利久とは? わかりやすく解説

前田利久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 23:45 UTC 版)

 
前田利久
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正15年8月14日1587年9月16日)?
別名 蔵人(通称
戒名 真寂院孤峯一雲
墓所 野田山墓地
主君 織田信長前田利家
氏族 前田氏
父母 父:前田利春
兄弟 利久利玄安勝利家佐脇良之秀継
正室:滝川益氏の妹(または娘とも)
養子:前田利益前田安勝の娘(前田利益室)
テンプレートを表示

前田 利久(まえだ としひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将前田利春の長男。養子に前田利益(慶次郎)。

生涯

尾張国荒子城主・前田利春の長男として誕生した。

永禄3年(1560年)、父・利春が死去したため家督を継ぎ当主となる。利久には子がいなかったため弟安勝の娘を養女とし、その婿に自身の妻の甥(弟とも)とされる前田利益を迎え養子とした。

永禄12年(1569年)、主君・織田信長の命により家督を弟の利家に譲る。理由は利久に実子がなく、病弱のため「武者道少御無沙汰」の状態にあったからだという(村井重頼覚書)。この一件により、利家との仲が不和になったといわれ(後に和解したとされる)、利久の妻も前田家代々の家宝を渡すまいと抵抗したと伝わる。また、利久の重臣である荒子城代の奥村永福も荒子城の明け渡しを拒絶したが、主命で退去を命じられている。

その後は剃髪して蔵人入道と呼ばれ、天正11年(1583年)からは利家に仕え、その領地である能登七尾に移り、7千石を与えられる。利家が不在の時には金沢城代を代任するなどした。

天正15年(1587年9月16日)、死去(1583年没という説もある)。利家によって野田山の山頂付近に墓所が建てられた。


前田利久(まえだ としひさ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 05:25 UTC 版)

戦國ストレイズ」の記事における「前田利久(まえだ としひさ)」の解説

前田家長男。利家の長兄病床にふせっているが長兄としての威厳はあり、時には拳骨養子や弟達を躾けている。

※この「前田利久(まえだ としひさ)」の解説は、「戦國ストレイズ」の解説の一部です。
「前田利久(まえだ としひさ)」を含む「戦國ストレイズ」の記事については、「戦國ストレイズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前田利久」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田利久」の関連用語

前田利久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田利久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田利久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦國ストレイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS