榊原禮子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 榊原禮子の意味・解説 

榊原禮子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 16:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

榊原 禮子(さかきばら みちこ、嘉永7年11月1日[1]1854年11月20日) - 明治32年(1899年12月2日)は、江戸時代末期から明治の女性。華族加賀藩主・前田慶寧の長女。初名は睦姫禮姫子爵榊原政敬の妻。

生涯

生母は側室・久徳氏。同母弟妹に前田利嗣有栖川宮威仁親王妃・慰子らがいる。

文久2年(1862年)、会津藩主・松平容保と婚約するが、容保の京都守護職就任により婚儀は延期され、さらに戊辰戦争を挟んで容保に長男の容大が生まれたことから、明治4年(1871年)に正式に婚約解消となった[2]。2年後の明治6年(1873年)、旧・越後高田藩主の榊原政敬と結婚した[3]

禮子は一女・彜子を生み、彜子は養子の榊原政和の夫人となったが、体が弱かったらしく、禮子、彜子、彜子の産んだ跡取り息子の政職までが、長命の夫・政敬に先立って死去した。

文芸

禮子は和歌、漢詩を能くし、歌集『梅が枝集』を著した。

参考文献

脚注

  1. ^ 『石川県史 第貮編』(石川県、1928年)p.1492
  2. ^ 当時の慣習としては、婚約、幕府の認可、結納を経ていれば、婚儀の一部は成立しているとみなされるため、系図上は継室と記される。
  3. ^ 榊原政敬は当初、禮子の妹の灌姫と婚約していた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榊原禮子」の関連用語

榊原禮子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榊原禮子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榊原禮子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS