森安三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 04:05 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年8月)
|
森 安三郎(もり やすさぶろう、1880年 - 1952年9月25日)は、日本の外交官。
経歴
福岡県に生まれる。1899年、福岡県立尋常中学修猷館[1]、1902年、第一高等学校仏法科[2]を経て、1906年、東京帝国大学法科大学法律学科(仏法)を卒業[3]。1907年、高等文官試験外交科に合格し外務省に入省する。
廈門領事館、ホノルル総領事館、安東領事館に在勤後、1919年7月、済南総領事、1923年、イタリア大使館参事官(1926年4月には落合謙太郎大使の帰朝のため臨時代理大使を務めている)を歴任した後、1928年、チリ特命全権公使に就任し1933年5月まで務めている。
家族
- 父・森久 ‐ 福岡藩士[4]。
- 母・ヒデ ‐ 福岡藩士・中上次平の長女[4]
- 前妻は天文学者・寺尾寿の長女・敦子[5]。1926年にイタリアにて38歳で死去[6]。2男4女をもうけ[5]、敦子の死後安三郎は後妻と再婚している[5]。
- 長女・綾子は義父・寺尾の姉・萩尾ちかとその夫・四郎の孫にあたる平尾玄雄と結婚しているため平尾夫妻は又従兄妹同士で結婚したことになる[5]。
- 長男・森久弥 ‐ 横浜正金銀行員。東京大学経済科卒。岳父に田中完三。[7]
- 二男・森龍馬 ‐ 陸軍中尉、硫黄島で戦死。早稲田大学卒。[6][7]
- 次女・露 - 柳井深造と結婚[8]。
- 後妻・ちえ ‐ 鈴木松治郎長女、津田英学塾卒。[7]
栄典
脚注・出典
- ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)同窓会員3頁
- ^ 『第一高等学校一覧(自昭和16年至昭和17年)(附録)』(第一高等学校編、1941年)89頁
- ^ 『東京帝国大学一覧(從大正7年至大正8年)』(東京帝国大学、1919年)學士及卒業生姓名86頁
- ^ a b 森保三郎『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
- ^ a b c d 東京天文台初代台長寺尾寿の家系図を入手 - 国立天文台・天文情報センター・アーカイブ室新聞 第65号(PDFファイル)
- ^ a b 森安三郎歴史が眠る多磨霊園
- ^ a b c 森安三郎人事興信録 第14版 下、1943
- ^ 人事興信録 第14版 下 モ33頁
- ^ 『官報』第1830号「叙任及辞令」1933年2月7日。
- ^ 『官報』第2673号「叙任及辞令」1935年11月29日。
固有名詞の分類
- 森安三郎のページへのリンク