柳井深造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 07:58 UTC 版)
やない しんぞう
柳井 深造
|
|
---|---|
生誕 | 1911年7月16日![]() |
死没 | 没年不詳 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 京都帝国大学工学部 |
職業 | 陸上選手・研究者 |
著名な実績 | 回転動力機器の流体解析と設計 |
肩書き | 川崎重工業研究室長 |
配偶者 | 露(妻:森安三郎の次女)[1] |
受賞 | 全国発明表彰(1958年) |
|
||||
---|---|---|---|---|
選手情報 | ||||
競技 | 陸上競技(ハードル) | |||
種目 | 110mハードル | |||
所属 | 京都帝国大学→ 全川崎→ 川崎重工 |
|||
国内大会決勝 | 第7回日本インカレ優勝 第21回全日本選手権準優勝 第22回全日本選手権3位 第24回全日本選手権3位 第25回全日本選手権4位 |
|||
自己ベスト | ||||
110mハードル | 15秒2[2] | |||
走高跳 | 1.85m[3] | |||
編集 ![]() |
柳井 深造(やない しんぞう、1911年(明治44年)7月16日[4]- 没年不詳)は、陸上選手であり研究者でもある。川崎重工業研究室長を務め、流体力学の研究で知られる。岡山県出身。
来歴
生い立ち
1911年(明治44年)岡山県に生れる[5]。1925年(大正14年)、旧制岡山県立高梁中学(現:岡山県立高梁高等学校)へ進学する[6]。1930年(昭和5年)3月、同校を卒業し[7]、旧制第六高等学校理科乙類へ進学する[8]。1933年(昭和8年)同校を卒業し[9]、京都帝国大学工学部へ進学する[9]。
京大では、陸上部に所属し[5]、1934年(昭和9年)柳井が大学2年生のとき、兵庫県にある甲子園南運動場で行われた第21回全日本陸上競技選手権大会の男子110mハードルでは、15.4秒で準優勝している[10]。1936年(昭和11年)、同大学工学部機械工学科を卒業する[11]。
就職後
柳井は京大卒業後、川崎重工業へ就職する[12]。川崎重工へ入社後も、陸上を続け、1937年(昭和12年)第24回全日本陸上競技選手権大会では、再び男子110mハードルで15.4秒の3位入賞を果たしている[13]。同社では、設計部門へ配属となり、主に軸流ポンプ等の製造に用いる回転機器の流体解析と設計を研究していた[14]。その後、1952年(昭和27年)40歳のときに、同社設計部機械設計課長となる[14]。
1954年(昭和29年)には、造機設計部次長となり[15]、1958年(昭和33年)には、「デイーゼル機関の排気を利用した造水装置 」で全国発明表彰の発明賞を受賞する[16]。この後、1960年(昭和35年)柳井が48歳のときに、第一研究室長(部長扱い)となり[17]、1966年(昭和41年)55歳のときに川崎重工を定年退職する[18]。
その後、1970年代まで活動が確認されている[19][20]。
陸上入賞歴
- 1934年 - 第7回日本学生陸上競技対校選手権大会, 男子110mハードル優勝, 15.5秒[21]
- 1934年 - 第21回全日本陸上競技選手権大会, 男子110mハードル2位, 15.4秒
- 1935年 - 第22回全日本陸上競技選手権大会, 男子110mハードル3位, 15.3秒
- 1937年 - 第24回全日本陸上競技選手権大会, 男子110mハードル3位, 15.4秒
- 1938年 - 第25回全日本陸上競技選手権大会, 男子110mハードル4位
著書
- 遠心式軸流式ポンプ及送風機の理論と設計, コロナ社, 1943年[22]
脚注
- ^ 人事興信録第14版下 モ33頁, 1943
- ^ https://www.athletics.kusu.kyoto-u.ac.jp/record/rekidai/male/110mH.html
- ^ https://www.athletics.kusu.kyoto-u.ac.jp/record/rekidai/male/hj.html
- ^ 全日本紳士録 昭和32年版 人事興信所 編 人事興信所, 1957
- ^ a b 現代日本人名選 393頁, 毎日新聞社, 昭和9年
- ^ 〔岡山県高梁中学校有終会〕有終 第28号, 高梁中学校有終会, 1926-12
- ^ 〔岡山県高梁中学校有終会〕有終 第32号, 高梁中学校有終会, 1931-02
- ^ 第六高等学校一覧 昭和5年至昭和6年 146頁
- ^ a b 第六高等学校一覧 昭和8年至昭和9年 315頁
- ^ 『日本陸上競技連盟七十年史』日本陸上競技連盟七十年史編集委員会 編、1995年、880-881頁。
- ^ 京都帝国大学一覧 昭和12至13年度 491頁
- ^ ダイヤモンド会社職員録 全上場会社版 1952年版, ダイヤモンド社, 1952
- ^ 『日本陸上競技連盟七十年史』日本陸上競技連盟七十年史編集委員会 編、1995年、883-884頁。
- ^ a b 動力 4(別冊), 日本動力協会 編, 1954-01
- ^ ダイヤモンド会社職員録 全上場会社版 1954年版, ダイヤモンド社, 1954
- ^ 全国発明表彰 昭和33年受賞者一覧
- ^ ダイヤモンド会社職員録 全上場会社版 1960年版, ダイヤモンド社, 1960
- ^ 機械設計 第6巻 [機械設計編集委員会 編] 誠文堂新光社, 1966
- ^ 日本著者名総目録 1927~1944 5 (個人著者名 ま~わ), 日外アソシエーツ株式会社 編 日外アソシエーツ, 1991.8
- ^ 科学賞事典 [本編], 日外アソシエーツ株式会社 編 日外アソシエーツ, 1986.6.
- ^ “日本インカレ男子110mH優勝者”. 月陸Online|月刊陸上競技 (2022年7月13日). 2025年7月6日閲覧。
- ^ 大阪府立図書館蔵書目録 和漢書 第12巻 (工学・技術・工業), 大阪府立図書館, 1971
- 柳井深造のページへのリンク