大鷹正次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大鷹正次郎の意味・解説 

大鷹正次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 05:26 UTC 版)

大鷹 正次郎(おおたか しょうじろう、1892年明治25年〉2月15日[1] - 1966年〈昭和41年〉11月4日[1])は、日本外交官。駐ラトビア公使

経歴

岩手県[2]和賀郡黒沢尻町(現・北上市)出身。旧制第七高等学校造士館を経て、1917年大正6年)に東京帝国大学法科大学を卒業し、翌年に高等試験外交科に合格した[2]。外交官補としてベルギーに、ついで領事官補としてハルビン天津に勤務した[3]。さらにドイツ大使館三等書記官、オーストリア公使館三等書記官、オランダ公使館二等書記官、ベルギー公使館一等書記官、満州国大使館一等書記官、青島総領事を歴任[3]1938年(昭和13年)、駐ラトビア公使に任命され、駐リトアニア公使・駐エストニア公使も兼ねた[2]

家族

子息の大鷹弘大鷹正・大鷹市郎、孫の大鷹正人も外交官を務めた。参議院議員を務めた山口淑子や、日本チェコ友好協会会長を務めた大鷹節子は義娘。

著書

栄典

脚注

  1. ^ a b 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年、p.58。
  2. ^ a b c 日本官界名鑑 1940.
  3. ^ a b 大衆人事録 1937.
  4. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第12版』帝国秘密探偵社、1937年。 
  • 日本官界情報社編『日本官界名鑑 昭和十五年版』日本官界情報社、1940年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大鷹正次郎」の関連用語

大鷹正次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大鷹正次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大鷹正次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS