鮭延 信道 (さけのべ のぶみち、1878年 (明治 11年)10月22日 - 1954年 (昭和 29年)10月27日 [2] )は、日本 の外交官 。駐チリ 公使 。
経歴
東京府 に田中貫一の二男として生まれ、軍医 鮭延良治の養子となった。鮭延家は加賀藩 藩医 の家柄で、良治の父の良節は手塚良仙 の実弟、母は大槻俊斎 の妹であった。
1904年 (明治37年)、東京帝国大学 法科大学 政治科を卒業し、外交官及領事官試験 合格した。領事官補、外務省 参事官 、大使館三等書記官 、イギリス 大使館二等書記官、カルカッタ(現在のコルカタ )総領事 、大使館参事官 、外務省大臣官房人事課長心得、駐チリ公使を歴任した。
1928年 (昭和3年)に退官した後は、山中千之 の後任として国際連盟常設委任統治委員会日本委員を務めた[5] 。
栄典・授章・授賞
脚注
^ 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年、343頁。
^ デジタル版『渋沢栄一伝記資料』 渋沢栄一記念財団
^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
参考文献
人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第12版』帝国秘密探偵社、1937年。
全権公使 全権大使
矢口麓蔵 1957-1960
田中三男 1961-1963
金山政英(英語版 ) 1963-1967
高橋覚1967-1969
佐藤崎人1969-1972
遠藤又男1972-1975
山下重明 1976-1979
赤谷源一 1979-1983
小村康一 1983-1986
野見山修一1986-1989
色摩力夫 1989-1992
江藤之久1992-1994
杉野明1994-1996
中村武 1996-1999
成田右文1999-2002
小川元 2002-2007
林渉2007-2011
村上秀徳 2011-2014
二階尚人 2014-2017
平石好伸 2017-2020
澁谷和久 2020-2023
伊藤恭子 2023-
カテゴリ
在カルカタ日本総領事
在カルカタ総領事
開設1907
N/A
信夫淳平 -1917
N/A
柴田要次郎-1921
鮭延信道
今井忍郎-1923
N/A
朝岡健-1928
酒匂秀一 1930-
米澤菊二
三宅哲一郎
石澤豊1935
N/A
岡崎勝男 1941
閉鎖1941
西山昭 1950-1953 (在外事務所長)
再開1952
N/A
大口信夫
N/A
高野藤吉1955-1958
竹内春海 1958-1959
番徹夫1959-1961
東郷文彦 1960-1963
高瀬直智1963-1964
高瀬直智1964-1966
片上一郎1966-1970
小林春尚1970-1972
橋本寅夫1973-1974
高須日出男1974-1978
室野邦彦1978-1981
松田修三1981-1983
野村幸雄1983-1985
鴨志田邦男1985-1987
加藤利一1987-1990
末広清明1990-1993
鹿毛純之助1994-
川岸登1997-2000
菊池龍三2000-2001
在コルカタ総領事
菊池龍三2001-2003
清水健司2003-2006
竹内好一2006-2007
野呂元良 2007-2008
寒川富士夫 2008-2010
川口三男2010-2014
遠藤和巳2014-2016
夛賀政幸2016-2020
中村建総領事代理2020-2022
中川弘一 2022-