色摩力夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 色摩力夫の意味・解説 

色摩力夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 09:09 UTC 版)

しかま りきを

色摩 力夫
生誕 (1928-05-13) 1928年5月13日
日本神奈川県横浜市
死没 (2022-11-24) 2022年11月24日(94歳没)
出身校 東京大学文学部仏文学科卒業
職業 外交官教授著作家
栄誉 勲二等瑞宝章
テンプレートを表示

色摩 力夫(しかま りきを、1928年5月13日[1] - 2022年11月24日[2])は、日本外交官国家基本問題研究所客員研究員[3]浜松大学教授。

来歴

神奈川県横浜市生まれ。仙台陸軍幼年学校卒業、陸軍士官学校61期。東京大学文学部仏文学科卒業。

1954年外務省入省、スペイン留学、国際連合局社会課長、アメリカ局中南米参事官、内閣官房インドシナ難民連絡調整会議事務局長、サン・パウロ総領事を経て、ホンジュラス大使、コロンビア大使、チリ大使を歴任。

1992年に退官し、浜松大学国際経済学部教授。2003年退職。

1998年、勲二等瑞宝章受章[4]

著書

単著

共著

参考文献

  • 色摩力夫『国際連合という神話』PHP研究所〈PHP新書〉、2001年9月。 ISBN 978-4-5696-1825-8 

脚注

出典

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.320
  2. ^ 良本和惠 (2022年11月29日). “追悼、色摩力夫先生”. 東京都中央区にある本の出版社グッドブックス. 2023年3月23日閲覧。
  3. ^ 役員紹介 « 公益財団法人 国家基本問題研究所”. 2012年9月26日閲覧。
  4. ^ 「98年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、及び外国人の受章者一覧」『読売新聞』1996年11月3日朝刊


先代
村角泰
内閣官房インドシナ難民対策連絡調整会議事務局長
1981年 - 1983年
次代
飯島光雄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色摩力夫」の関連用語

色摩力夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色摩力夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色摩力夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS