磯野 勇三 (いその ゆうぞう、1903年 (明治 36年)6月2日 [1] - 1986年 (昭和 61年)11月19日 [2] )は、日本の外交官 。
人物
東京府 (現・東京都 )出身。1928年東京帝国大学 法学部 卒業。外務省入省後、1938年上海 領事 等をへて太平洋戦争 開戦時はラングーン総領事 。戦時中、第3部対外報道課長兼同調査課長等を歴任。敗戦時には文書課長。戦後、管理局在外邦人 部長兼同経済部長、終戦連絡中央事務局 管理部長兼管理局経済部長をへて、1948年特殊財産局長、1949年京都連絡調整事務局長等となる。
一旦退官後、1955年にサンパウロ 総領事、57年ポルトガル 公使、59年同大使、61年レバノン 大使兼ヨルダン 公使等に就任し、64年退官。やさか通商株式会社社長となる。
脚注
^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、107頁。
^ 『人物物故大年表日本人編 II』p.496。
参考文献
外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年。
関連項目
先代 武内龍次
終戦連絡中央事務局管理部長 1946年-1948年
次代 廃止
先代 新設
外務省特殊財産局長 1948年-1949年
次代 石黒四郎
領事
領事館開設1937
小長谷綽1937-
N/A
閉鎖1941
全権公使
公使館開設1954
古内広雄 1955-1957
河野達一1957-1959
大使館に昇格1959
全権大使
河野達一1959-1961
磯野勇三 1961-1963
黒田音四郎1963-1967
和田周作1967-1971
猪名川治郎1971-1974
杉浦徳1974-1979
山口広次1979-1982
沢井昭之1982-1985
N/A
ダマスカスに避難1986-1995
石垣泰司 1995-1998
堀口松城1998-2000
澤井昭之2000-2001
甲斐紀武 2001
天木直人 2001-2003
村上徳光2003-2006
黒田義久 2006-2009
川上公一 2009-2012
大塚聖一 2012-2016
山口又宏 2016-2019
大久保武2019-2022
馬越正之2022-
カテゴリ
在リオデジャネイロ総領事
松村貞雄 1913-1914(リオ総領事として主にリオとサンパウロの両都市で活動)
在リオデジャネイロ総領事館在サンパウロ出張事務所開設1914
松村貞雄 1914-1915(名目上はリオ総領事だが、サンパウロ常駐で実質的にはサンパウロ総領事)
在サンパウロ総領事
在サンパウロ総領事館開設1915
松村貞雄 1915-1919
藤田敏郎 1919-
N/A
内山岩太郎
赤松裕之
N/A
多羅間鉄輔
N/A
坂根準三 1937-1940
原馨-1942
閉鎖1942
再開
石黒四郎 1951-1954
千葉皓 1954-1955
磯野勇三 1955-1957
鈴木耕一1958-1959
石井喬1959-
鶴我七藏-1966
近藤四郎1966-1969
大口信夫1969-1972
伊藤政雄1972-1975
平野文夫1975-1978
伊藤義文1978-1981
藪忠綱1981-1983
色摩力夫 1983-1985
小野純男 1985-1988
丸山俊二1988-1990
石垣泰司 1990-1993
田中克之1993-1997
堀村隆彦 1997-1999
小島高明 1999-2001
赤阪清隆 2001-2003
石田仁宏 2003-2005
西林万寿夫 2005-2008
大部一秋 2008-2012
福嶌教輝 2012-2015
中前隆博 2015-2017
野口泰 2017-2020
桑名良輔 2020-2023
清水享2023-
在ラングーン日本総領事
在ラングーン日本帝国総領事 在ラングーン在外事務所長
日本政府在外事務所開設1951
服部比左治1951-1952
総領事館に昇格1952
在ラングーン日本国総領事
小長谷綽1952-1955
総領事館閉鎖1955(大使館が吸収合併)