坂田重次郎とは? わかりやすく解説

坂田重次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 10:03 UTC 版)

坂田 重次郎(さかた じゅうじろう、1869年12月24日明治2年11月22日[1])- 1919年大正8年)11月26日[1])は、日本の外交官外務省通商局長や、在スペイン特命全権公使を務めた。

人物

出雲国仁多郡三成村[1](現島根県奥出雲町)で旧家の金坂太八郎の次男として生まれる。兄の金坂儀一郎は村長を務めた。小学校卒業後大志を抱き上京したが、資金が尽きたため帰郷した。島根県師範学校に入学し3年間在学したが、休校となったため退学。1890年に坂田マスの養子となり坂田姓となる。1894年に高等商業学校(後の東京高等商業学校一橋大学本科卒業後、1896年第3回高等文官試験(外交科)に合格し、外務省入省[2][3]

高等商業学校在学中、1893年に学校から旅費を支給され、同校学生の福田徳三(のちに経済学者)とともに栃木県群馬県長野県新潟県富山県石川県福井県に視察に行った[4]。のちに福田徳三が失職し、生計に困っていた際には、外務省の翻訳の仕事を斡旋した。

外交官補だった1898年フィラデルフィアなどで秋山真之(のちに海軍中将)と交友をもった[5]

1904年から始まった日露戦争では、外務省政務局で、山座円次郎局長を補佐し、対露開戦外交や、日露ポーツマス講和会議にたずさわる。1905年には在イギリス日本大使館の第二秘書官を務める[6]

1911年外務省通商局長[3]1917年から在スペイン特命全権公使となるが、1919年11月26日スペインのマドリードで死去。墓所は青山霊園[7]

  • 妻 まさ(東京府士族の河村由政の長女)明治18年6月生
  • 長男 重雄 明治44年5月生
  • 長女 芳子 明治45年6月生
  • 次男 国臣 大正4年12月生
  • 庶子 千代(母は島根県士族の福井かめ。旧松江藩士で洋服商の八木半弥の長男栄の妻となる。)明治25年4月生
  • 弟 田辺勝太郎(島根県士族の田辺薫の養子となり、古河鉱業取締役。)
  • 甥 金坂昇(兄儀一郎長男。東邦電力理事。)
  • 親戚 奥名清信(儀一郎五女のクニの夫。川津村旧家の奥名四郎の三男。海軍大佐宮内省事務官。伏見宮附。)

栄典

脚注

  1. ^ a b c 『新版 日本外交史辞典』342頁。
  2. ^ 朝海和夫東京商大の外交官」『一橋大学創立150年史準備室ニューズレター』第3巻、一橋大学創立150年史準備室、2017年3月、10-19頁、CRID 1390853649799808896doi:10.15057/da.13271hdl:10086/53271 
  3. ^ a b 人事興信録第4版 [大正4(1915)年1月]
  4. ^ 「一橋大学附属図書館企画展示福田徳三とその時代」一橋大学附属図書館
  5. ^ 島田謹二『アメリカにおける秋山真之』
  6. ^ The Japan Year Book1906, p85
  7. ^ 「坂田重次郎(読み)さかた じゅうじろう」デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
  8. ^ 『官報』第1276号「叙任及辞令」1916年11月1日。

参考文献

  • 紀田順一郎監修・解説『日本人物誌選集 第11巻』クレス出版、2008年。
  • 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年。
先代
萩原守一
外務省通商局長
1911年-1916年
次代
中村巍




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂田重次郎」の関連用語

坂田重次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂田重次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂田重次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS