湖月会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湖月会の意味・解説 

湖月会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 09:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

湖月会(こげつかい)は、日露戦争の開戦を推進・画策した外務省陸軍海軍の少壮有志によるグループ。名称は1903年明治36年)5月29日に新橋の湖月楼の土蔵で初会合を開いたことに因み、活動中の名称ではなかったが、その後の呼称となった。メンバーには諸説があり途中参加もあった。1904年明治38年)2月の日露開戦により、目的を達して自然消滅した[1]

メンバー

括弧内は当時の役職・階級。*印は異同のある人物。

外務省

陸軍

海軍

脚注

  1. ^ 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典[第2版]』東京大学出版会2005年、第4部「諸名簿」B-2「湖月会メンバー」。註記によると、宿利重一『児玉源太郎』1942年、長沢直太郎『上泉徳弥伝』1935年波多野勝氏の調査にもとづき作成したという。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湖月会」の関連用語

湖月会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湖月会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湖月会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS