酒匂秀一とは? わかりやすく解説

酒匂秀一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 10:05 UTC 版)

酒匂 秀一 (さかわ しゅういち、1887年(明治20年)2月2日 - 1949年(昭和24年)7月23日)は、日本の外交官ロシア通として知られ、南洋協会理事長等を務めた[1]

人物

ポーランド特命全権大使在任中、ナチス・ドイツによるポーランド侵攻を前に、1939年(昭和14年)1月ナチス・ドイツのアドルフ・ヒトラー総統とポーランド外務大臣ユゼフ・ベック大佐の直接会談を実現。ソヴィエト連邦牽制のため、ドイツとポーランドの友好を維持しようとした[2]

在ソヴィエト連邦大使館一等書記官を務めていた際には、ヨシフ・スターリンによる大粛清を逃れてきた共産党員勝野金政を保護した。

略歴

家族

  • 父・酒匂十太郎[4]
  • 母・ムラ - 鹿児島・武林善次郞二女[4]
  • 妻・イト(1899年生) - 福岡・大塚富士太郎長女[4]
  • 長男・孝一(1922年生)[4]
  • 娘・俊子(1910年生) - 庶子。東京・草間貢の養女となる。[4]
  • 娘・安子(1930年生) - 仏文学者の渡辺一民の前妻[5]

栄典

著書

  • 『通商上に於ける日印新關係に就て(經濟研究叢書 ; 第47輯) 』(日本工業倶樂部經濟研究會, 1933年)

脚注

  1. ^ [1]20世紀日本人名事典
  2. ^ 山崎雅弘『ポーランド電撃戦』
  3. ^ 『東京高等商業学校一覧 大正元-2年』127頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年1月23日閲覧。
  4. ^ a b c d e 酒匂秀一『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  5. ^ 『人事興信録』1995年、『人事興信録』2005年、渡邊一民の項。
  6. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 『東京高等商業学校一覧 大正元-2年』東京高等商業学校、1891-1912年。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒匂秀一」の関連用語

酒匂秀一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒匂秀一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒匂秀一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS