鍵のかかる部屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 鍵のかかる部屋の意味・解説 

鍵のかかる部屋

作者三島由紀夫

収載図書三島由紀夫短篇全集
出版社新潮社
刊行年月1987.11

収載図書決定版 三島由紀夫全集 19 短編小説
出版社新潮社
刊行年月2002.6


鍵のかかる部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 00:42 UTC 版)

鍵のかかる部屋』(かぎのかかるへや)は、三島由紀夫短編小説戦後まもない日本の混乱期における一青年の頽廃的な内面を描いた作品である。敗戦から2年半の無秩序な雰囲気が漂う時代、財務省(当時は大蔵省だが、作中で「財務省」となっている)に入省したばかりのエリート官吏の青年が、あるコケティッシュな少女へサディスティックな幻想を抱く物語。現代人の疎外感を内的に描き、時代精神をも表現している作品である[1][2][3]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l 「『潮騒』と『鍵のかかる部屋』の矛盾」(奥野 2000, pp. 280–316)
  2. ^ a b c 田中美代子「解説」(鍵部屋 1980, pp. 310–316)
  3. ^ a b c d e f 「あとがき」(『三島由紀夫短篇全集・5』講談社、1965年7月)。33巻 2003, pp. 411–414
  4. ^ 田中美代子「解題――鍵のかかる部屋」(19巻 2002, pp. 786–788)
  5. ^ 井上隆史「作品目録――昭和29年」(42巻 2005, pp. 403–406)
  6. ^ a b 山中剛史「著書目録――目次」(42巻 2005, pp. 540–561)
  7. ^ 山中剛史「著書目録」(42巻 2005, pp. 611–612)
  8. ^ 松本鶴雄「鍵のかかる部屋」(事典 2000, pp. 56–57)
  9. ^ 奥野健男「三島由紀夫論」(文學界 1954年3月号)。奥野 2000, p. 305-315
  10. ^ 裸体と衣裳――日記 昭和34年6月29日(月)」(新潮 1959年9月号)。30巻 2003, pp. 236–240
  11. ^ a b 田中美代子「“言葉と肉体”の主題」(『三島由紀夫短篇全集・5』月報 講談社、1965年7月)。事典 2000, p. 57




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍵のかかる部屋」の関連用語

鍵のかかる部屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍵のかかる部屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍵のかかる部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS