土居章平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土居章平の意味・解説 

土居章平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 10:27 UTC 版)

土居章平

土居 章平(どい しょうへい、1892年明治25年)10月6日 - 1978年昭和53年)11月9日[1])は、日本の内務警察官僚弁護士。官選県知事。旧姓・八木。

経歴

岡山県西西条郡西苫田村上河原(現津山市上河原)出身[1]。八木喜次郎の五男として生まれ、津山市一宮、叔父・土居弥之助の養子となる[2]津山中学校 [1]第六高等学校を経て、1919年東京帝国大学法学部法律学科を卒業。内務省に入省し山口県属となる[2][3]

以後、山口県警視1923年(大正12年)4月奈良県理事官愛知県理事官、1927年(昭和2年)2月に欧米出張を命ぜられ1929年(昭和4年)1月に帰朝し、山口県学務部長、内務省社会局事務官、同書記官岐阜県書記官・警察部長、青森県書記官・警察部長、宮崎県書記官・内務部長、福岡県書記官・経済部長、大阪府経済部長兼大阪府工業奨励館長などを歴任[2]

1938年(昭和13年)4月18日、山梨県知事に就任。満蒙開拓義勇軍の送出が開始された。また、観光事業の振興に尽力[4]1940年1月、石川県知事に転任。食糧増産、強制貯蓄などを推進した[2]1941年1月、新潟県知事に転任。政党の解消、地方事務所の開設、新潟縣護國神社造営などに取り組む。1943年7月1日に依願免本官となり退官した[3][5]。その後、商業報国会中央本部長を務めた[1]

戦後公職追放となる[3]。その後、神戸市で弁護士を開業した[1]

栄典

脚注

  1. ^ a b c d e 『岡山県歴史人物事典』660頁。
  2. ^ a b c d 『新編日本の歴代知事』461頁。
  3. ^ a b c 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』225頁。
  4. ^ 『新編日本の歴代知事』507頁。
  5. ^ 『新編日本の歴代知事』414頁。
  6. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 『岡山県歴史人物事典』山陽新聞社、1994年。
  • 『山梨縣政五十年誌』山梨縣編、昭和17年12月刊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土居章平」の関連用語

土居章平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土居章平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土居章平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS