土居真俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土居真俊の意味・解説 

土居真俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 09:42 UTC 版)

土居 真俊(どい まさとし、1907年10月24日[1] - 1988年12月7日[2])は、日本の神学者宗教学者同志社大学名誉教授。

経歴

愛媛県西宇和郡双岩村(現・八幡浜市)生まれ[2]同志社大学文学部神学科卒、シカゴ神学校英語版ハートフォード神学校英語版Ph.D.[1]。1956年同志社大神学部教授。1973年紫綬褒章受章[2]。1978年定年退任、名誉教授。1979年勲三等瑞宝章受章[2]

著書

  • ティリッヒ日本基督教団出版部〔人と思想シリーズ〕 1960年)
  • 意味の探究 生きるということ (日本基督教団出版部 1962年)
  • 意味の神学 宣教の神学序説 (日本基督教団出版部 1963年)
  • 現代人の渇き (教文館〔現代キリスト教双書〕 1971年)
  • 人生を見る目 (春秋社 1979年4月)
  • キリスト教と仏教 土居真俊宗教論集 (法蔵館 1989年12月)
  • 意味ある人生 現代・キリスト教・死生観 (日本基督教団出版局 1990年7月)
  • 親鸞とキリスト教 (対話集 法蔵館 1990年2月)

共著編

  • 信仰・希望・愛 (鈴木正久国谷純一郎共著 基督教団出版部〔女性と生活シリーズ〕 1960年)
  • 現代における宗教の人間観 (法蔵館 1983年1月)

翻訳

  • 新しき存在 (パウル・ティリッヒ 新教出版社 1958年)
  • 神の存在論的探究 聖書の宗教と究極的実在の探究 (P.チィリッヒ 理想社〔宗教思想選書〕 1961年)
  • 聖餐論 (J.-J.フォン・アルメン 片山寿昭共訳 日本基督教団出版局 1972年)
  • 組織神学 第3巻 生と霊・歴史と神の国 (ティリッヒ 新教出版社 1984年8月)

脚注

  1. ^ a b 『日本キリスト教歴史人名事典』501頁。
  2. ^ a b c d 『現代物故者事典 1988~1990』(日外アソシエーツ、1993年)p.428

参考

  • 「ティリッヒ」著者紹介文
  • 日本キリスト教歴史大事典編集委員会『日本キリスト教歴史人名事典』教文館、2020年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土居真俊」の関連用語

土居真俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土居真俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土居真俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS