西平直による4つの位相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西平直による4つの位相の意味・解説 

西平直による4つの位相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 05:18 UTC 版)

スピリチュアリティ」の記事における「西平直による4つの位相」の解説

哲学者教育学者西平直は、スピリチュアリティには宗教的生活、価値観実存性、大いなる受動性4つ位相区別することができるとしている。 第一位相宗教性宗教的生活の位相。WHOの健康定義に代表される身体的心理的社会的領域同一地平にあって、それらとは区別される第4の領域としてのスピリチュアリティである。Carroll, M. M. が、「合体アプローチ」(integrated approach)として言及したモデルでもある。 第二位相価値観位相全人格性としてのスピリチュアリティであり、身体的心理的社会的領域分けられてしまった人格統一性与えるものとして位置づけられる。これはCarroll, M. M.の統一的アプローチunifying approach)、エルキンスらの現象学心理学に当たるものである第三位相実存性の位相人間根源にある「生きる意味」の自覚関わるスピリチュアリティ第四位相大いなる受動性位相。「聖なるもの」や「大いなるもの」との出会いつながり(あるいは一体感)によって、自分が「生かされている」ことを実感するのである第三第四位相は、経験内奥潜在する実存性や個人超越した存在仮定するもので、トランスパーソナル心理学などでしばしば採用される。この二つ位相には、何かしら実証ないし反証不可能な命題含まれている。

※この「西平直による4つの位相」の解説は、「スピリチュアリティ」の解説の一部です。
「西平直による4つの位相」を含む「スピリチュアリティ」の記事については、「スピリチュアリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西平直による4つの位相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西平直による4つの位相」の関連用語

西平直による4つの位相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西平直による4つの位相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスピリチュアリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS