路線網とは? わかりやすく解説

鉄道路線

(路線網 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 15:38 UTC 版)

鉄道路線(てつどうろせん)とは、出発地(起点)と目的地(終点)の間に敷設された鉄道線路の区間である。

鉄道路線は相互に連絡し合い、迂回路を形成して網の目状になることにより、初めて鉄道網となる。

概要

東海道本線東京駅-熱海駅間の運転系統図

狭義では、後述のように法令に基づいて定められたものが路線である。

ただし実際の列車は狭義の路線に従って運行されるとは限らず、一つの路線が複数の運転系統によって用いられたり、一つの運転系統が複数の路線をまたいでいたりする。たとえば京浜東北線のような複数の路線にかかわる運転系統についても、広義の意味で「路線」と呼ばれる。

また、東海道本線の一部区間をJR京都線とするような、狭義の路線に一致しない区間に愛称(路線愛称)をつけることも多くなっており、これらも「路線」と呼ばれる。

山手線のように、路線と運転系統の両方に用いられ、両者が一致していない名称もある(同項目冒頭参照)。

日本の法令上の鉄道路線

日本の法令上は、列車の運転系統にはかかわらず、公式に規定された起点と終点の間が一つの路線である。

鉄道事業法(昭和61年法律第92号)第4条で、鉄道事業の許可を受けようとする者が、国土交通大臣に提出する申請書に記載すべき項目として「予定する路線」がある。

鉄道事業法施行規則(昭和62年運輸省令第6号)第3条には、上記の「予定する路線」について記載しなければならない事項として「起点及び終点」、「主要な経過地」を挙げている。

日本の鉄道路線の名称

日本国有鉄道(国鉄)時代の路線の名称は、「国有鉄道線路名称」を元にしていた。国鉄分割民営化後は、各社が定めた「線路名称」で規定されている。私鉄においてもこれと同様の規定がされている。

鉄道路線の分類

鉄道路線は以下のように分類される。

鉄道路線の一覧

関連項目


路線網

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/01 16:35 UTC 版)

メトロ (リヨン)」の記事における「路線網」の解説

A-B-C-Dの4路線構成されている。 路線ラインカラー開業起終点A 赤 1978 リヨン・ペラーシュ駅 - Vaulx-en-Velin La Soie B 青 1978 Charpennes - Gare d'Oullins C 1981tel de Ville - Cuire D 緑 1991 ヴェーズ駅 - ヴェニシュー

※この「路線網」の解説は、「メトロ (リヨン)」の解説の一部です。
「路線網」を含む「メトロ (リヨン)」の記事については、「メトロ (リヨン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線網」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「路線網」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線網」の関連用語

路線網のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線網のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄道路線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメトロ (リヨン) (改訂履歴)、ベネズエラ国鉄 (改訂履歴)、チューリッヒ市交通局 (改訂履歴)、グレート・ウェスタン鉄道 (改訂履歴)、ロコモア (改訂履歴)、スイスメトロ (改訂履歴)、ドイツ国営鉄道 (東ドイツ) (改訂履歴)、南アフリカ共和国の鉄道 (改訂履歴)、ブカレスト交通公団 (改訂履歴)、西部鉄道 (フランス) (改訂履歴)、ブリュッセル首都圏交通 (改訂履歴)、近畿日本鉄道 (改訂履歴)、ポルトガル鉄道 (改訂履歴)、TGV (改訂履歴)、ビーマン・バングラデシュ航空 (改訂履歴)、ライン=ルール運輸連合 (改訂履歴)、モンテネグロ鉄道 (改訂履歴)、ベラルーシの鉄道 (改訂履歴)、シーボード・エア・ライン鉄道 (改訂履歴)、オーストリアの高速道路 (改訂履歴)、ウクライナ地中海航空 (改訂履歴)、コソボ鉄道 (改訂履歴)、ハンブルクSバーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS