ろこう‐ちゃ〔ロカウ‐〕【路考茶】
路考茶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 19:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
|
|
16進表記 | #8c7042 |
---|---|
RGB | (140, 112, 66) |
CMYK | (0, 20, 70, 55) |
HSV | (37°, 53%, 55%) |
出典 | http://www.colordic.org/w/ 日本の伝統色 和色大辞典 |
路考茶(ろこうちゃ・ろかうちや)とは、赤みがかった暗い黄褐色。
明和3年の川柳に「うくひすといふて路考は染めにやり」とあるため、鶯色(江戸時代は本来の鶯色に茶色がかった鶯茶のこと)と同色という説もあり、こちらに従えば緑がかったくすんだ茶色である。
歌舞伎役者の二代目瀬川菊之丞、通称「王子路考」が明和3年に「八百屋お七」の下女お杉役で舞台に上がった時に身に付けた色。
江戸中の女性がこぞって真似をしたといい、その後、明治に至るまで好まれた。
特定の人物名を冠した色名としては最も代表的な色である。
関連項目
参考文献
- 福田邦夫『すぐわかる 日本の伝統色』東京美術 ISBN 4-8087-0784-5
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN 4-87940-549-3
路考茶と同じ種類の言葉
- 路考茶のページへのリンク