路考茶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 路考茶の意味・解説 

ろこう‐ちゃ〔ロカウ‐〕【路考茶】

読み方:ろこうちゃ

染め色の名。暗い黄み帯びた茶色江戸中期歌舞伎俳優2世瀬川菊之丞俳名路考)が好んだころから流行したという。

路考茶の画像
#8c7042/R:140 G:112 B:66/C:0 M:20 Y:70 K:55

路考茶

読み方:ロコウチャ(rokoucha)

黄色に青み帯びた色。


路考茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 19:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
路考茶
ろこうちゃ
 
16進表記 #8c7042
RGB (140, 112, 66)
CMYK (0, 20, 70, 55)
HSV (37°, 53%, 55%)
出典 http://www.colordic.org/w/ 日本の伝統色 和色大辞典

路考茶(ろこうちゃ・ろかうちや)とは、赤みがかった暗い黄褐色。

明和3年の川柳に「うくひすといふて路考は染めにやり」とあるため、鶯色江戸時代は本来の鶯色に茶色がかった鶯茶のこと)と同色という説もあり、こちらに従えば緑がかったくすんだ茶色である。

歌舞伎役者二代目瀬川菊之丞、通称「王子路考」が明和3年に「八百屋お七」の下女お杉役で舞台に上がった時に身に付けた色。

江戸中の女性がこぞって真似をしたといい、その後、明治に至るまで好まれた。

特定の人物名を冠した色名としては最も代表的な色である。

関連項目

参考文献




路考茶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路考茶」の関連用語

路考茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路考茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの路考茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS