璃寛茶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 原色大辞典 > 璃寛茶の意味・解説 

璃寛茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 19:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
璃寛茶
りかんちゃ
 
16進表記 #6E6636
RGB (110, 102, 54)
CMYK (0, 7, 51, 57)
HSV (51°, 51%, 43%)
マンセル値 -
表示されている色は一例です

璃寛茶(りかんちゃ・りくわんちや)は、江戸時代の流行色の1つ。暗い緑がかった茶色

染色解説書である『手鑑模様節用』には藍媚茶(媚茶はオリーブグリーンに近い茶色)の別名とある。

文化文政期に京阪で活躍した歌舞伎役者2代目嵐吉三郎好みの色として、俳名の璃寛からとって名付けられた。

同時期に、同じく京阪で活躍した歌舞伎役者である3代目中村歌右衛門(俳名は芝翫)も芝翫茶という色名を残している。

2代目嵐吉三郎と3代目中村歌右衛門は当時、大阪の人気を二分した歌舞伎役者であり、小柄で声色や容姿は地味だが作劇の才能もあり、芸幅が広く抜群の演技力を誇った3代目歌右衛門が歌舞伎通に好まれたのに対して、2代目吉三郎は美男子として知られ、色男役で絶大な人気を博していた。

そのため、芝翫茶が壮年の通人に好まれたのに対して、璃寛茶は若者に人気があった。

関連項目

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「璃寛茶」の関連用語

璃寛茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



璃寛茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの璃寛茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS