芝翫茶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 色彩 > > 芝翫茶の意味・解説 

しかん‐ちゃ〔シクワン‐〕【×翫茶】

読み方:しかんちゃ

柔らかい赤茶色中村歌右衛門[二]俳名芝翫)が好んで用いた

芝翫茶の画像
#ad7e4e/R:173 G:126 B:78/C:0 M:30 Y:50 K:30

芝翫茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/08 08:00 UTC 版)

芝翫茶
しかんちゃ/しくわんちや
 
16進表記 #ad7e4e
RGB (173, 126, 78)
CMYK (0, 27, 55, 32)
HSV (30°, 55%, 68%)
出典 http://www.colordic.org/w/ 日本の伝統色 和色大辞典

芝翫茶 (しかんちゃ・しくわんちや)とは、江戸時代の流行色の1つ。ややくすんだ赤褐色

歌舞伎役者3代目中村歌右衛門が好んだ色として江戸後期に流行し、彼の俳名である「芝翫」から名付けられた。

同じく路考茶という色名を残した2代目瀬川菊之丞は美貌で知られ、当時の女性は競って路考茶の着物を作らせた。

3代目歌右衛門は幅広い芸幅を持ち、希代の名役者として知られたが、小柄で平凡な容姿であったために歌舞伎通好みと評された役者であった。

彼の俳名を冠した芝翫茶も、女性の小袖などにはあまり用いられず、通人好みの色とされている。

関連項目

参考文献




芝翫茶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芝翫茶」の関連用語

芝翫茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝翫茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芝翫茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS