璇璣穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 璇璣穴の意味・解説 

璇璣穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

璇璣穴(せんきけつ)は、任脈第21番目の経穴である。武道・武術では脃骨穴のこと。

部位

正中線上で、胸骨最上端の陥凹部にある天突穴を取り、そこから骨度法で下に一寸の所である。

名前の由来

は{王+旋}、{王+幾}を一字で書いたもので、それぞれ北斗七星の1番目と2番目の星の意味である。伝統中国医学では、は胸の最上部にある、8弁のコスモスを伏せたような形の天蓋のような臓器と考えていた。この経穴は肺臓の中央に通じるとされるので、天空のほぼ中央を回転しながら地上を睥睨する北斗七星に見立てたものとされている。

効能

せき喘息など、呼吸器の病気に効果があるとされているが、あまり用いられていない。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  璇璣穴のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「璇璣穴」の関連用語

璇璣穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



璇璣穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの璇璣穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS