多自然型川づくりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 環境アセスメント用語 > 多自然型川づくりの意味・解説 

多自然型川づくり (たしぜんがたかわづくり)

 水辺多様な生物環境として位置づけ治水上の安全を確保しつつ、人間生活と調和する豊かな自然の保全創造配慮した川づくりを目的とした、国土交通省河川改修事業河川改修等に当たって、瀬と淵を保存または再生し川幅広くとれるところは広くし、法勾配緩勾配とし、植生自然石利用した護岸採用するなど自然の川の持つ構造的な多様性尊重した工法採用している。

多自然型川づくり (たしぜんがたかわづくり)

多自然型川づくりとは、地水上の安全性確保した上で草花や緑にあふれ、昆虫などさまざまな生き物育む多様豊かな自然環境保全創出し再生することを目指す川づくりのことです。例えば、魚類生息重要な瀬と淵の創出、木や石を用いた空隙のある多様な水辺環境創出護岸表面覆土等による緑化などです。

多自然川づくり

(多自然型川づくり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 16:44 UTC 版)

多自然川づくり(たしぜんかわづくり)とは、1989年度から旧建設省(現在の国土交通省)が実施している河川事業の一つ。日本のすべての河川の川づくりの基本方針とされている。

旧称は多自然型川づくり(たしぜんがたかわづくり)。1990年(平成2年)に「『多自然型川づくり』の推進について」として建設省から全国に通達され[1]2006年(平成18年)の国土交通省の通達「『多自然川づくり』の推進について」によって“多自然川づくり”へと発展・改称された[2]

概要

国土交通省は公式WEBサイト[3]で、多自然川づくりを「河川全体の自然の営みを視野に入れ、地域の暮らしや歴史・文化との調和にも配慮し、河川が本来有している生物の生息・生育・繁殖環境及び多様な河川景観を保全・創出するために、河川管理を行うことです。」[4]と定義し、その適用範囲を「『多自然川づくり』はすべての川づくりの基本であり、すべての一級河川、二級河川及び準用河川における調査、計画、設計、施工、維持管理等の河川管理におけるすべての行為が対象となります。」[4]と述べ、ガイドラインを「多自然川づくり基本指針」[4](2006年(平成18年)10月13日通達別添[2])に示している。従来の治水や水利の観点には欠けていた、河川の生態系と景観の保全・回復・創出を流域の歴史や文化にも目配りした上でおこなうことを日本の河川管理の基本方針として明示した点が特徴的である[5][6]

事業の経緯と概念

当初は「多自然川づくり」の事業名称で、1990年11月6日に建設省(現・国土交通省)が全国に「『多自然川づくり』の推進について」および「『多自然型川づくり』実施要領」を通達した[7]ことに端を発している。

治水の項にあるように、日本の「多自然型川づくり」は、“近自然的な”河川整備を日本的に咀嚼した河川づくりとされている。この「近自然的河川づくり」とは、1970年代ヨーロッパスイスドイツオーストリアで誕生した「Wasserbau(かわづくり)」という河川整備概念である。Wasserbauの自然をいかした川づくり概念には2つの種類「naturnah」と「mehr Natur」があり、日本では前者 naturnah を「近自然」、後者 mehr Natur を「多自然」と訳している。関正和ら当時の建設省河川技術陣は、後者を事業名に採用したとされている。一方の「Naturnaher Wasserbau」の方は、学術用語として「近自然河川工法」という工法名称を生み出した。

Mehr Naturの訳語としての多自然という言葉は、自然が多いという意味ではなく、自然の捉え方、多様性という意味を指している。日本の河川行政は、上記の建設省通達「『多自然型川づくり』の推進について」(1990年)を転機にして、1997年(平成9年)の河川法改正とあわせ、住民参加型の多自然型川づくりの実現が基本方針となった。

2005年(平成17年)9月、国土交通省は「『多自然型川づくり』レビュー委員会」を設置して15年間の成果を検討し[8]、“多自然型川づくり”の概念が共通認識となっておらず、必ずしも十分な成果は上がっていないとする厳しい評価を含む委員会提言「多自然川づくりへの展開」を受けたことから[注 1]、名称も特定の工法や区間にのみ適用されるモデルケースとの印象を与える「型」を取り除いた“多自然川づくり”に改めた上で、2006年(平成18年)10月13日、新たに「『多自然川づくり』の推進について」および「多自然川づくり基本指針」を全国に通達し、「今後、『多自然川づくり』をすべての河川における川づくりの基本と」する[2]と明記されて、現在に至っている。

その後、2016年(平成28年)12月に国土交通省は「河川法改正20年 多自然川づくり推進委員会」を設置して、1997年の河川法改正から20年、2006年の「多自然型川づくり」レビュー委員会提言から10年を経た多自然川づくりの現状の評価と課題について審議を求め[12]2017年(平成29年)6月に提言「持続性ある実践的多自然川づくりに向けて」[注 2]が公表された[16]

多自然川づくりに関連する主な人物

アイウエオ順。
  • 岡崎文吉 - 1909年(明治42年)に「自然主義」による治水事業を提唱した人物。
  • 亀岡 徹 - 当時 五十崎町まちづくりシンポの会世話人[17]。自然環境と調和した川づくりを提唱した人物の一人[18][19]
  • 萱場祐一 - 独立行政法人土木研究所 自然共生研究センター長。
  • クリスチャン・ゲルディ - 当時スイス チューリッヒ州建設局河川保護・建設課長[17]。近自然河川工法を日本に紹介した人物。1988年秋に初来日[20]、その後も数度にわたり来日して講演している[21]
  • 桜井善雄 - 信州大学名誉教授
  • 島谷幸宏 - 九州大学大学院教授。「多自然型川づくり」レビュー委員会委員。
  • 杉山惠一 - 静岡大学名誉教授。生物学者。静岡大学構内に日本で初めての学校ビオトープを作成。静岡県自然保護協会の中心メンバー、自然環境復元研究会設立に参加[22][23]
  • 妹尾優二 - 多自然型川づくりの専門家。『多自然型川づくりを越えて』(2007年)の共著者。
  • 関 正和 - 当時 建設省職員(リバーフロント整備センター研究第二部次長)。自然環境と調和した川づくりを提唱した中心人物の一人[24][18][25][26]
  • 玉井信行 - 金沢大学教授、東京大学名誉教授。
  • 千田 稔 - 自然環境と調和した川づくりを提唱した人物の一人。
  • 土屋十圀 - 前橋工科大学教授。
  • 中村太士 - 北海道大学大学院教授。「多自然型川づくり」レビュー委員会、河川法改正20年 多自然川づくり推進委員会の委員。
  • 福留脩文 - 当時 西日本科学技術研究所所長[27]。スイス・ドイツの近自然河川工法を日本に初めて紹介した多自然型川づくりの提唱者の一人[28][18][29]
  • 森 清和 - 当時 横浜市職員。自然環境と調和した川づくりを提唱した人物の一人[27]
  • 山岸 哲 - 当時 山階鳥類研究所所長、元京都大学大学院教授。「多自然型川づくり」レビュー委員会、河川法改正20年 多自然川づくり推進委員会の委員長。
  • 山道省三 - NPO法人全国水環境交流会代表理事[30]
  • 山本晃一 - 河川環境管理財団河川環境総合研究所長。
  • 吉川勝秀 - 当時 建設省職員[31]。河川工学者。のち日本大学教授。『多自然型川づくりを越えて』(2007年)の編著者。
  • 吉村伸一 - 多自然型川づくりの専門家。『多自然型川づくりを越えて』(2007年)の共著者。

脚注

注釈

  1. ^ 2006年5月に提出された「多自然型川づくり」レビュー委員会の提言は、「多自然川づくりへの展開(これからの川づくりの目指すべき方向性と推進のための施策)」(平成18年5月)[9]と題され、「提言のポイント」[10]とともに国土交通省WEBサイトで公表されている[8]。レビュー委員会の委員構成は、民間委員として山岸 哲財団法人山階鳥類研究所所長)を委員長に、角野康郎(神戸大学教授)、岸 由二慶応義塾大学経済学部教授)、島谷幸宏(九州大学大学院工学研究院環境都市部門教授)、谷田一三(大阪府立大学大学院理学系研究科教授)、辻本哲郎(名古屋大学大学院工学研究科教授)、中村太士(北海道大学大学院農学研究科教授)、森 誠一(岐阜経済大学コミュニティ福祉政策学科教授)、森下郁子(社団法人淡水生物研究所所長)の9名、行政委員として、布村明彦(国土交通省河川局河川計画課長)、久保田 勝(河川局河川環境課長)、関 克己(河川局治水課長)、宮本博司(河川局防災課長)、天野邦彦(土木研究所水循環研究グループ河川生態チーム上席研究員)、藤田光一(国土交通省国土技術政策総合研究所河川環境研究室室長)の6名、その他に事務局として国土交通省河川局職員10名とリバーフロント整備センター職員2名となっている(肩書きは当時のもの)[11]
  2. ^ 2017年6月に提出された河川法改正20年 多自然川づくり推進委員会の提言は、「持続性ある実践的多自然川づくりに向けて)」(平成29年6月)[13]と題され、「概要」[14]とともに国土交通省WEBサイトで公表されている[12]。同委員会の委員構成は、山岸 哲((公財)山階鳥類研究所名誉所長)を委員長とし、池内幸司(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授)、高村典子(国立研究開発法人国立環境研究所生物・生態系環境研究センター フェロー)、谷田一三(大阪市立自然史博物館館長)、辻本哲郎(名古屋大学名誉教授)、中村太士(北海道大学農学研究院基盤研究部門森林科学分野教授)、百武ひろ子(県立広島大学大学院経営管理研究科教授)の7名となっている(肩書きは当時のもの)[15]

出典

  1. ^ 国土交通省 河川局長 (2006年10月13日). “「多自然川づくり」の推進について(平成18年10月13日/国河環第38号/国河治第86号/国河防第370号)” (pdf). 国土交通省ホームページ. 国土交通省. 2023年4月12日閲覧。 “「多自然型川づくり」については、平成2年〔1990年〕の「「多自然型川づくり」の推進について」(平成2年11月6日建設省河治発第56号、建設省河都発第27号、建設省河防発第144号)によりパイロット的に開始された。”
  2. ^ a b c 国土交通省 河川局長 (2006年10月13日). “「多自然川づくり」の推進について(平成18年10月13日/国河環第38号/国河治第86号/国河防第370号)” (pdf). 国土交通省ホームページ. 国土交通省. 2023年4月12日閲覧。 “委員会〔「多自然型川づくり」レビュー委員会〕の提言を踏まえ、特別なモデル事業であるかのような誤解を与える「多自然型川づくり」から脱却し、普遍的な川づくりの姿としての「多自然川づくり」へと展開することとした。今後、「多自然川づくり」をすべての河川における川づくりの基本とし、課題の残る川づくりを解消し、さらに川づくり全体の水準の向上を図るため、別添のとおり「多自然川づくり基本指針」を定めたので通知する。貴職におかれては、本基本指針に基づき、次世代に恵み豊かな河川を引き継ぐための取組に万全を期されたい。/なお、「「多自然型川づくり」の推進について」(平成2年11月6日建設省河治発第56号、建設省河都発第27号、建設省河防発第144号)は廃止する。”
  3. ^ 多自然川づくり|環境|水管理・国土保全|政策・仕事”. 国土交通省ホームページ. 国土交通省. 2023年4月12日閲覧。
  4. ^ a b c 多自然川づくりとは”. 国土交通省ホームページ. 国土交通省. 2023年4月12日閲覧。
  5. ^ 祖田・柚洞 2012, pp. 147–148.
  6. ^ 坂本・福島・中井 2017, pp. 490–491.
  7. ^ 国土交通省 河川局長 (1990年11月6日). “「多自然型川づくり」の推進について(平成2年11月6日 建設省河治発第56号、建設省河都発第27号、建設省河防発第144号) : 第1回「多自然型川づくり」レビュー委員会 資料” (pdf). 国土交通省ホームページ. 国土交通省. 2013年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月12日閲覧。 ※p. 5参照。通達「『多自然型川づくり』の推進について」及び「『多自然型川づくり』実施要領」原文を転載。
  8. ^ a b 「多自然川づくり」レビュー委員会”. 国土交通省ホームページ. 国土交通省 (2005年9月-2006年5月). 2023年4月15日閲覧。
  9. ^ 「多自然川づくり」レビュー委員会 (2006年5月). “多自然川づくりへの展開(これからの川づくりの目指すべき方向性と推進のための施策)(平成18年5月)” (pdf). 国土交通省ホームページ. 国土交通省. 2023年4月15日閲覧。
  10. ^ 「多自然川づくり」レビュー委員会 (2006年5月). “提言のポイント” (pdf). 国土交通省ホームページ. 国土交通省. 2023年4月15日閲覧。
  11. ^ 第1回「多自然型川づくり」レビュー委員会 議事次第等” (pdf). 国土交通省ホームページ. 国土交通省 (2005年9月22日). 2023年4月15日閲覧。
  12. ^ a b 河川法改正20年 多自然川づくり推進委員会”. 国土交通省水管理・国土保全局. 国土交通省 (2016年12月-2017年6月). 2023年4月15日閲覧。
  13. ^ 河川法改正20年 多自然川づくり推進委員会 (2017年6月). “提言『持続性ある実践的な多自然川づくりに向けて』(平成29年6月)” (pdf). 国土交通省ホームページ. 国土交通省. 2023年4月15日閲覧。
  14. ^ 河川法改正20年 多自然川づくり推進委員会 (2006年5月). “提言『持続性ある実践的な多自然川づくりに向けて』(概要)” (pdf). 国土交通省ホームページ. 国土交通省. 2023年4月15日閲覧。
  15. ^ 第1回河川法改正20年 多自然川づくり推進委員会 : 資料1 出席者名簿” (pdf). 国土交通省ホームページ. 国土交通省 (2016年12月8日). 2023年4月15日閲覧。 ※提言書末尾にも委員一覧あり。
  16. ^ 報道発表資料:「河川法改正20年 多自然川づくり推進委員会」提言がとりまとめられました”. 国土交通省ホームページ. 国土交通省 (2017年6月16日). 2023年4月15日閲覧。
  17. ^ a b 上石 2017, pp. 205–206, 208.
  18. ^ a b c 坂本・福島・中井 2017, p. 481.
  19. ^ 福永 2019, p. 10, 71.
  20. ^ 福永 2019, p. 10-11.
  21. ^ 福永 2019.
  22. ^ 三宅 隆「杉山恵一理事を偲んで」『自然史しずおか』第40巻、NPO静岡県自然史博物館ネットワーク、2013年3月、5頁。 
  23. ^ 【訃報】名誉理事長 杉山惠一 逝去のお知らせ”. 認定NPO法人自然環境復元協会 (2012年12月1日). 2023年4月15日閲覧。
  24. ^ 祖田・柚洞 2012, p. 148.
  25. ^ 福永 2019, pp. 35–36.
  26. ^ 田中 1997, pp. 60, 68.
  27. ^ a b 祖田・柚洞 2012, p. 149.
  28. ^ 西山 2014.
  29. ^ 福永 2019, p. 10.
  30. ^ 山道省三(NPO法人全国水環境交流会)「いい川・いい川づくりの方策私案」『新潟の水辺だより』第91巻、2016年11月10日、1-2頁。 
  31. ^ 岡田智秀. “吉川勝秀 文庫”. 日本大学理工学部 科学技術史料センター. 日本大学. 2023年4月14日閲覧。 “吉川勝秀先生が河川行政で活躍した1970年代後半から2000年代は、河川行政にとって激動の時代であった。1970年代は、高度成長と人口増加を背景に、河川周辺部にも宅地整備が進行したことに伴い「治水整備」が求められ、やがて量から質の時代が叫ばれる安定成長期(1980年代)には「河川環境整備」が、バブル期(1980年代後半)には観光ブームも相まって、地域活性化の起爆剤として河川観光はもちろんのこと、住空間の付加価値として河川と背後市街地との一体的整備が注目されるなど「川まちづくり」という新たなニーズの高まりへと移行し、現在に至っている。”

参考文献

  • 千田 稔 『実用河川計画 : 中小河川改修計画の理論と実際』 理工図書、1977年7月
  • 杉山恵一, 進士五十八 編 『自然環境復元の技術』 朝倉書店、1992年6月
  • 静岡県静岡土木事務所 編 『「多自然型川づくり」への取り組み』 静岡県静岡土木事務所、1993年2月
  • 武内和彦 『環境創造の思想』 東京大学出版会、1994年7月
  • 新見幾男 著、三浦孝司 写真 『ヨーロッパ近自然紀行 : スイス・ドイツの川づくりを訪ねて』 風媒社、1994年10月
  • 森 誠一 『トゲウオのいる川 : 淡水の生態系を守る』 中央公論社〈中公新書〉、1997年6月
  • 小野有五 『川とつきあう』 岩波書店〈自然環境とのつきあい方 3〉、1997年11月
  • 森 誠一 編 『魚から見た水環境 : 復元生態学に向けて/河川編』 信山社サイテック〈自然復元特集 4〉、1998年6月
  • 田村 明 『まちづくりの実践』 岩波書店〈岩波新書〉、1999年5月
  • 亀岡 徹「Insight インサイト 第4回 住民参加と公共事業 : 住民参加の川づくり」『土木学会誌』第13巻、土木学会、1999年12月。 
  • 国土開発技術研究センター 編 『解説・河川管理施設等構造令』 日本河川協会(発売 山海堂)、2000年1月
  • 玉井信行「多自然型川づくりから自然復元へ」『河川』第57巻第11号、日本河川協会、2001年11月、3-5頁。 
  • 杉山恵一 『自然環境復元の展望』 信山社サイテック、2002年10月
  • 福留脩文 『近自然の歩み : 共生型社会の思想と技術』 信山社サイテック、2004年7月
  • 吉川勝秀 編著、妹尾優二, 吉村伸一 著 『多自然型川づくりを越えて』 学芸出版社、2007年4月

関連項目

  • 日本の環境と環境政策
  • 河川法
  • 治水 - 「治水と河川環境」節がある。
  • ビオトープ
  • 魚道 - 近自然型といったより自然に近づけた魚道、多自然型魚道と呼ばれる魚道
  • 親水
  • 新郷瀬川(しんごうせがわ、愛知県犬山市) - 自然環境が比較的良好に保たれており、それを生かして多自然型川づくりの試験施工が行なわれている。
  • 大安寺川(岐阜県各務原市) - 1990年代後半からの改修工事で植生護岸による多自然型川づくりが行なわれ、自然の豊かな河川となる
  • 揖保川(いぼがわ、兵庫県)
  • 精進川(北海道札幌市) - 2000年から2008年に「精進川ふるさとの川事業」を実施。
  • 㹨川(いたちがわ、神奈川県横浜市栄区) - 都市部における多自然型河川の整備の草分けとして土木雑誌等にしばしば取り上げられるほか、多自然型護岸などを用いるなど、周辺環境との調和に配慮した整備が進められている
  • 河川環境楽園(岐阜県各務原市) - 多自然型の水路などがある。
  • ヒナモロコ
  • 公益財団法人リバーフロント整備センター - 主な業務は水辺の空間創造のほか、多自然型河川の調査研究・技術開発。元 国土交通省河川局所管。
  • ブルースペース

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多自然型川づくり」の関連用語

多自然型川づくりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多自然型川づくりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多自然川づくり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS