多自然型魚道とは? わかりやすく解説

多自然型魚道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 16:05 UTC 版)

魚道」の記事における「多自然型魚道」の解説

近自然型魚道ともいい、自然の川を模してあらゆる水生生物通れるように配慮したもの。多自然型迂回水路などがある。遡行妨げないための人工構造物という魚道のもともとの概念離れ多自然型川づくり魚道持ち込んだものと言える条件しだいで自然の川と見まがう水路ができるが、自然に任せればうまくいくというものではなく細かく配慮した設計と施工必要になるまた、自然な流れ遡上させるには、概して人工的な魚道よりも勾配緩やかにする必要があり、その分長大魚道となって建設コスト嵩む。場所も多くとる。さらに魚道内の植物繁茂等も生じやすく、維持管理の手間・コストもかかる。 魚道内の石組み、石の大きさ等を工夫すれば、それなりに急勾配化は可能だが、その場合の流れは、プール式魚道などの人工的な魚道同様になる。総じて自然化、近自然化度合い高めるほど、見た目美しさ親水性、自然への接近という利点増進するものの、建設費維持管理の手間などのコスト面の問題増しまた、魚道効果持続性十分な配慮が必要となる。

※この「多自然型魚道」の解説は、「魚道」の解説の一部です。
「多自然型魚道」を含む「魚道」の記事については、「魚道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多自然型魚道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多自然型魚道」の関連用語

多自然型魚道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多自然型魚道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS