プール式魚道とは? わかりやすく解説

プール式魚道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 16:05 UTC 版)

魚道」の記事における「プール式魚道」の解説

バーチカルスロット式魚道石川県鍋谷川北沖用水堰) 越流式(アイスハーバー式)魚道埼玉県利根川利根大堰水路中に多数仕切壁(隔壁)を連ねその間に低流速湛水域(プール)を設けた魚道をプール式魚道と言う。この魚道では、隔壁により水路内の流速抑えられ隔壁間の低流速域で休息出来る。隔壁部でをどう流すかで、越流式、バーチカルスロット式、潜孔式に区分される越流式は隔壁上から越流させる方式であり、バーチカルスロット式は隔壁空けた縦溝からを流す方式である。一方、潜孔式は隔壁下部空けた穴から流下させる方式である。 越流式には階段式、アイスハーバー式等がある。前者古くから用いられている形式隔壁上に段差付けたものが多い。後者隔壁一部高くして非越流したもので、その両脇または片脇越流するようにしたものである。非越流壁の後ろ安全な休息場として確保し乱流抑えることを狙っている。階段式、アイスハーバー式いずれの魚道でも洪水時にプール内に溜まる土砂、石レキ排除するため、隔壁下端に潜孔を設け場合が多い。その際、アイスハーバー式では、流れ安定もう一つ副次的な遡上経路にすることをねらって大きめの潜孔にする。 プール式魚道の隔壁部での流れ概して速くにとって遡上難所となる。 特に魚道上流水位上がると、隔壁部の流速上がるので遡上困難になる。この流速上昇はバーチカルスロット式、潜孔式では越流式ほど大きくなく、潜孔式では流速加え流量変動抑制されるので、魚道内の流況比較安定する反面、これらの魚道では隔壁部の流速を十分抑えるために、隔壁上下流の水位差を越流式よりも小さくなければならず、このため魚道勾配緩やかになり、長大魚道となってしまう。これは建設費増大つながり魚道配置適正化にとってもマイナスとなる。また、これらの魚道では、隔壁部のゴミづまり等の問題にも注意要す例えば、バーチカルスロット式では浮遊ゴミスロット閉塞すれば、局所的に水位増大流速増大となり、遡上難所出来る。一方、潜孔式では流下レキによる閉塞問題になりうるが、潜孔上流接近流速概して速くないので、大きな問題にならない可能性もある。例えば、階段式魚道でも土砂排除用に潜孔が設けられるが、この部分に石レキ詰まって水位増大となった事例はない。

※この「プール式魚道」の解説は、「魚道」の解説の一部です。
「プール式魚道」を含む「魚道」の記事については、「魚道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プール式魚道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プール式魚道」の関連用語

プール式魚道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プール式魚道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS