千丈寺湖とは? わかりやすく解説

青野ダム

(千丈寺湖 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 01:46 UTC 版)

青野ダム
左岸所在地 兵庫県三田市加茂
位置
河川 武庫川水系青野川、黒川
ダム湖 千丈寺湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 29 m
堤頂長 286.085 m
堤体積 56,500
流域面積 51.8 km²
湛水面積 215 ha
総貯水容量 15,100,000 m³
有効貯水容量 14,100,000 m³
利用目的 洪水調節不特定利水上水道
事業主体 兵庫県
施工業者 鴻池組新井組
着手年/竣工年 1968年/1987年
出典 [1]
テンプレートを表示

青野ダム(あおのダム)は、兵庫県三田市加茂、武庫川の支流である黒川・青野川に建設されたダム

沿革

1967年昭和42年)に兵庫県により青野ダムは計画され、1975年(昭和50年)に地権者会との基本協定調印を経て、1983年(昭和58年)ダム起工式がなされ、試験堪水の後、1988年(昭和63年)6月にダム竣工式がなされた。武庫川水系の青野川及び黒川からの河川を貯水するダムで、兵庫県でも比較的規模の大きいダムとなる。

ダムの役割

武庫川沿川6市(三田市、神戸市宝塚市伊丹市西宮市尼崎市)の洪水の調節と水害の防除、ダム地点下流の武庫川沿川農地の既得灌漑用水及び既得上水流水の正常な機能の維持。工業用水の補給と流水の正常な機能の維持と増進。また三田市街地及び北摂三田ニュータウン、他に千苅ダムからの水道用水とブレンドされ神戸市北区の上津台や藤原台また淡河町地区の上水道用水として、日量約92,000tの用水を取水し、約87,400tの水道用水を供給する上水道用水取得の為の多目的ダムである。

水道水として用いられる水は、兵庫県営水道三田浄水場に送水され三田市内や神戸市北区の家庭に供給されている。但し、青野ダムからは専用送水管などで浄水場と結ばれているのではなく、放水されたダム湖の水が流入する武庫川を通じ三田浄水場にて必要量を取水している。

千丈寺湖

千丈寺湖
千丈寺山と千丈寺湖

ダムによってできた湖は、当時の三田市長命名により、「千丈寺湖(せんじょうじこ)」と呼ばれ、これは付近にある千丈寺山から由来する。ダムの名称から青野ダム湖(あおのダムこ)と称される場合もある。ダム湖は「L」字型に山間に位置しており、付近は周回する市道に多くの公園が整備されており、家族連れなどが憩える湖畔である。三田市の水瓶でもあり、周辺環境の維持の為、三田市では「千丈寺湖の環境を守る条例」を制定し、2002年平成14年)9月に施行している。行楽客のゴミ捨てなど環境を悪化させる行為を禁止し、湖畔でのバーベキューや湖上でのボートカヌーなどは、場所に制限を設けて許可されていることなど、千丈寺湖の水質保全に努めている。

  • ダムサイト公園:ダム記念館、多自然型魚道公園などがあり、青野ダムの横に隣接する公園
  • 東浦公園:展望広場があり、千丈寺湖の見晴らしが良い公園
  • 下青野公園:下青野公園は児童遊戯広場やテニスコートなのどの設備が整う市民公園

  他にも、尼寺公園、加茂山公園、小野公園など、周辺に駐車場を備える公園が点在する。

  • 釣り場:ブラックバスなどの釣り場の好スポットとして、関西でも有名な湖である。

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 堤頂長・堤体積については兵庫県「ダムの諸元」、その他については「ダム便覧」による(2012年6月14日閲覧)。

関連項目

外部リンク


千丈寺湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 02:35 UTC 版)

青野ダム」の記事における「千丈寺湖」の解説

ダムによってできた湖は、当時三田市長の命名により、「千丈寺湖(せんじょうじこ)」と呼ばれ、これは付近にある千丈寺山から由来するダムの名称から青野ダム湖(あおのダムこ)と称される場合もある。ダム湖は「L」字型に山間位置しており、付近周回する市道多く公園整備されており、家族連れなどが憩える湖畔である。三田市水瓶でもあり、周辺環境の維持の為、三田市では「千丈寺湖の環境を守る条例」を制定し2002年平成14年9月施行している。行楽客のゴミ捨てなど環境悪化させる行為禁止し湖畔でのバーベキュー湖上でのボートカヌーなどは、場所に制限設けて許可されていることなど、千丈寺湖の水質保全努めている。 ダムサイト公園ダム記念館、多自然型魚道公園などがあり、青野ダムの横に隣接する公園 東浦公園展望広場があり、千丈寺湖の見晴らし良い公園 下青野公園下青野公園児童遊戯広場テニスコートなのどの設備が整う市民公園 他にも、尼寺公園加茂山公園小野公園など周辺駐車場備え公園点在する釣り場ブラックバスなどの釣り場の好スポットとして、関西でも有名な湖である。

※この「千丈寺湖」の解説は、「青野ダム」の解説の一部です。
「千丈寺湖」を含む「青野ダム」の記事については、「青野ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千丈寺湖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千丈寺湖」の関連用語

千丈寺湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千丈寺湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青野ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青野ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS