千丈渓とは? わかりやすく解説

千丈渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 17:33 UTC 版)

千丈渓(せんじょうけい、せんじょうだに)は島根県邑南町(旧石見町)及び江津市桜江町(旧桜江町)に位置する渓谷。国の名勝に指定されており(1932年)、また千丈渓県立自然公園に属する[1]

地理

江の川の支流、八戸川に合流する日和川が石英粗面岩を浸食して形成された[1]。邑南町日和から江津市江尾にかけての全長5キロメートルの間に、複数の滝、深淵、岩棚が連続している[1]。落差40メートルの白藤滝や紅葉滝、相生滝、千畳敷、魚切など24景がある。

観光遊歩道が整備されており、新緑、紅葉の季節には格別な美しさを見せる。

脚注

  1. ^ a b c 千丈渓県立自然公園」『島根県』。2024年11月6日閲覧

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度55分2.0秒 東経132度21分18.9秒 / 北緯34.917222度 東経132.355250度 / 34.917222; 132.355250




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千丈渓」の関連用語

千丈渓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千丈渓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千丈渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS