千苅ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 千苅ダムの意味・解説 

神戸市水道局千苅堰堤(千苅ダム)

名称: 神戸市水道局千苅堰堤(千苅ダム)
ふりがな こうべしすいどうきょくせんがりえんてい(せんがりだむ)
登録番号 28 - 0035
員数(数): 1
員数(単位):
構造 コンクリート堰堤,高さ42m,長さ106m
時代区分 大正
年代 大正8
代表都道府県 兵庫県
所在地 兵庫県神戸市北区道場町生野
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 『人は何を築いてきたか-日本土木探訪』(土木学会編,1995
施工者
解説文: 神戸市水道第2次拡張時の水源地ダム堤高42m,堤長106m,堤体敷幅42mの規模で,取水塔から右岸までの間に幅3m放流17個を有す。粗石コンクリート造石貼の直線重力ダムで,明治44年5月起工になる。技師長は佐野藤次郎

千苅ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 02:44 UTC 版)

千苅ダム
所在地 兵庫県神戸市北区道場町生野字大岩嶽
位置
河川 武庫川水系羽束川
ダム湖 千苅水源池
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 42.4 m
堤頂長 106.7 m
堤体積 41,000 m3
流域面積 94.5 km2
湛水面積 112.0 ha
総貯水容量 11,717,000 m3
有効貯水容量 11,612,000 m3
利用目的 洪水調節上水道
事業主体 神戸市
施工業者 神戸市
着手年 / 竣工年 1914年1919年
備考

嵩上げ工事(6m)1929年 - 1931年

洪水調節用ゲート取付け工事2019年-2022年
テンプレートを表示

千苅ダム(せんがりダム)は、兵庫県神戸市北区にある、二級河川武庫川水系羽束川に建設されたダム

概要

神戸市が管理する高さ42.4mの「重力式粗石モルタル積ダム」で、神戸市への上水道供給を目的とした市内最大のダムである。

堰堤は1919年大正8年)竣工で、17門のスライドゲートは日本最古。国の登録有形文化財に登録されているほか、土木学会の「日本の近代土木遺産~現存する重要な土木構造物2000選 」や厚生労働省の「近代水道百選」にも選定されている。このダムからは神戸水道を通じて神戸市までの送水管(水道)で結ばれており、神戸市民へ供給されている。また1967年(昭和42年)からは武庫川沿いに建設された千苅浄水場にも送水されており(画像中央の導水官は千苅浄水場への専用送水官)神戸市北区などの飲料水として供給されている。ダムによって形成された人造湖千苅水源池(せんがりすいげんち)周辺は、観光地として親しまれている。

地理

羽束川と波豆川がダム湖で合流しダムの2km下流で武庫川に注ぐ。ダムは神戸市北区に位置するが、ダム湖は宝塚市三田市にもおよび、ほとんどは宝塚市に属する。

沿革

神戸市の上水道不足を受け、布引五本松ダム立ヶ畑ダムに続いて建設された。

  • 1906年明治39年)羽束川の千苅が候補に挙がる。
  • 1909年(明治42年)建設が神戸市会を通過。
  • 1910年(明治43年)水没地区の大半を占める川辺郡西谷村(現:宝塚市)の波豆集落が反発。
  • 1911年(明治44年)神戸市が予備工事着工。
  • 1912年(明治45年)波豆集落が神戸市水道拡張対抗対抗委員を結成、堰高の半減による水没地区の縮小を神戸市に陳情
  • 1914年大正3年)神戸市が若干の堰高低減を受け入れ、着工。地権者に用地買収価格と移転料を通知、強制収用
  • 1919年(大正8年)竣工。
  • 1926年(大正15年)20の堰堤嵩上げ工事着工。
  • 1931年昭和6年)工事完了。
  • 2019年令和元年)武庫川の洪水対策として洪水調節機能をもたせるため、副堤にゲートを設置する工事を起工[1]
  • 2022年(令和4年)副堤のゲート取付け工事が竣工する[2]

住宅22戸と面積23の土地が水没。その後、神戸市と村民とは和解が成立。

観光・周辺

その他

  • ダム敷地内には多くの枝垂桜などが植樹されており、春の桜開花の時期にあわせて千苅さくら祭が催され、その時期に一般開放されている。最寄駅はJR道場駅から徒歩約20分。
  • 建設当時は道場停車場(現、JR道場駅)からトロッコ軌道がダムの真下まで敷設されており、建設現場への建設資材搬入や工員の輸送に使われていた。

脚注

  1. ^ 【事前防災の新たなシンボル】兵庫県・千苅ダムに新たな放水設備を設置 治水活用事業が起工”. 建設通信新聞Digital (2019年12月3日). 2024年3月21日閲覧。
  2. ^ 千苅ダム治水活用工事竣工式 - 豊国工業株式会社” (2022年6月9日). 2024年3月21日閲覧。

参考資料

  • 『宝塚市史』宝塚市教育委員会

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千苅ダム」の関連用語

千苅ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千苅ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千苅ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS