この辞書の中で検索する
国指定文化財等データベース
![]() ![]() 文化財保護法に基づき国が指定・登録・選定した文化財等を紹介しています。 提供 文化庁 URL http://www.bunka.go.jp/bsys/ |
国指定文化財等データベース のさくいん
「こ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- こ
- こあ
- こい
- こう
- こえ
- こお
- こか
- こき
- こく
- こけ
- ここ
- こさ
- こし
- こす
- こせ
- こそ
- こた
- こち
- こつ
- こて
- こと
- こな
- こに
- こぬ
- こね
- この
- こは
- こひ
- こふ
- こへ
- こほ
- こま
- こみ
- こむ
- こめ
- こも
- こや
- こゆ
- こよ
- こら
- こり
- こる
- これ
- ころ
- こわ
- こを
- こん
- こが
- こぎ
- こぐ
- こげ
- こご
- こざ
- こじ
- こず
- こぜ
- こぞ
- こだ
- こぢ
- こづ
- こで
- こど
- こば
- こび
- こぶ
- こべ
- こぼ
- こぱ
- こぴ
- こぷ
- こぺ
- こぽ
- こ(アルファベット)
- こ(タイ文字)
- こ(数字)
- こ(記号)
- 興風会館
- 興福寺大湯屋
- こうふくじおおゆや
- 興福寺北円堂
- こうふくじきたえんどう
- 興福寺旧境内
- こうふくじきゅうけいだい
- 興福寺金堂鎮壇具
- 興福寺五重塔
- こうふくじごじゅうのとう
- 興福寺三重塔
- こうふくじさんじゅうのとう
- 広福寺伝衣付嘱状
- 興福寺東金堂
- こうふくじとうこんどう
- 興福寺南円堂
- こうふくじなんえんどう
- 光福寺宝篋印塔
- こうふくじほうきょういんとう
- 興福寺本堂
- こうふくじほんどう
- 甲府法人会館
- こうふほうじんかいかん
- 興文館東海林書店店舗兼主屋及び座敷蔵
- こうぶんかんしょうじしょてんてんぽけんしゅおくおよびざしきくら
- 公文録
- 神戸市北野町山本通
- こうべしきたのちょうやまもとどうり
- 神戸市水道局烏原立ケ畑堰堤
- こうべしすいどうきょくからすはらたちがはたえんてい
- 神戸市水道局千苅堰堤
- こうべしすいどうきょくせんがりえんてい
- 神戸市水の科学博物館
- こうべしみずのかがくはくぶつかん
- 神戸市立博物館
- こうべしりつはくぶつかん
- 神戸女学院大学音楽学部一号館
- こうべじょがくいんだいがくおんがくがくぶいちごうかん
- 神戸女学院大学講堂・総務館・チャペル
- こうべじょがくいんだいがくこうどう・そうむかん・ちゃぺる
- 神戸女学院大学図書館
- こうべじょがくいんだいがくとしょかん
- 神戸女学院大学文学館
- こうべじょがくいんだいがくぶんがくかん
- 神戸女学院大学理学館
- こうべじょがくいんだいがくりがくかん
- 神戸大学兼松記念館
- こうべだいがくかねまつきねんかん
- 神戸大学講堂
- こうべだいがくこうどう
- 神戸大学人文社会系図書館
- こうべだいがくじんぶんしゃかいけいとしょかん
- 神戸大学本館
- こうべだいがくほんかん
- 神戸文学館
- こうべぶんがくかん
- 神戸丸山衝上断層
- こうべまるやましょうじょうだんそう
- 神戸屋ふるや店店舗及び主屋
- こうべやふるやてんてんぽおよびしゅおく
- 高弁夢記
- 康保元年十一月勧学会記
- 高峰顕日墨蹟
- 絖本淡彩観音図
- 稿本北山抄
- 絖本墨画山水図
- 弘法大師御入定勘決記
- 弘法大師御入定勘決抄
- 弘法大師御勘文
- 弘法大師行化記
- 弘法大師請来目録
- 弘法大師伝記
- 弘法大師伝
- 弘法大師廿五箇条遺告
- 弘法大師二十五箇条遺告
- 弘法大師筆尺牘三通
- 弘法大師遺告
- 弘法山古墳
- こうぼうやまこふん
- 光明寺庫裏
- こうみょうじくり
- 光明寺山門
- こうみょうじさんもん
- 光明寺書院
- こうみょうじしょいん
- 光明寺二王門
- こうみょうじにおうもん
- 光明寺本堂
- こうみょうじほんどう
- 光明寺本堂内厨子
- こうみょうじほんどうないずし
- 光明坊十三重塔
- こうみょうぼうじゅうさんじゅうのとう
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書