造石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > > 造石の意味・解説 

ぞう‐こく〔ザウ‐〕【造石】

読み方:ぞうこく

造石数」の略。


造石

読み方:ツクリイシ(tsukuriishi)

所在 群馬県甘楽郡甘楽町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒370-2215  群馬県甘楽郡甘楽町造石

甘楽町

(造石 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/05 00:31 UTC 版)

かんらまち 
甘楽町
雄川堰が流れる上州の小京都城下町小幡
甘楽町旗 甘楽町章
1960年1月22日制定[1][2]
日本
地方 関東地方
都道府県 群馬県
甘楽郡
市町村コード 10384-5
法人番号 3000020103845
面積 58.61km2
総人口 11,866[編集]
推計人口、2025年8月1日)
人口密度 202人/km2
隣接自治体 高崎市藤岡市富岡市甘楽郡下仁田町
町の木 アカマツ
町の花 ソメイヨシノ
町の鳥 キジ
甘楽町役場
町長 森平仁志
所在地 370-2292
群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
北緯36度14分35秒 東経138度55分18秒 / 北緯36.243度 東経138.92175度 / 36.243; 138.92175座標: 北緯36度14分35秒 東経138度55分18秒 / 北緯36.243度 東経138.92175度 / 36.243; 138.92175
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

甘楽町(かんらまち)は、群馬県の西南部、甘楽郡に属する

概要

群馬県の西南部を流れる鏑川南岸の町。中心地区の小幡は、もと小幡藩城下町で、国指定名勝楽山園名水百選雄川堰がある。昭和中期ごろまで養蚕が盛んであったが、昭和後期から平成にかけて野菜果樹の生産量が増加し、キウイフルーツの特産地となっている。また城下町小幡さくら祭り「武者行列」も有名である。1932(昭和7)年12月には、全国に先駆けて甘楽町立福島小学校(当時は福島尋常高等小学校)が、医師の齋藤寿雄がてがけた児童の栄養改善事業をとりいれた「栄養給食」を開始している[3][4]

2010年(平成22年)3月30日、城下町小幡を重点区域とする「甘楽町歴史的風致維持向上計画」が国から認定され、全国16番目の地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(歴史まちづくり法)に基づく認定都市となった。

歴史

沿革

平成の大合併

平成の大合併と呼ばれ、全国規模で市町村合併が盛んに行われていた時期には、甘楽町も近隣にある富岡市妙義町との1市2町合併を検討していたが、2004年に行った住民投票の結果、合併反対が多数を占めたため、当時の町長であった黒沢常五郎が民意を尊重するという方針をとり、議会もこれを承認した。このため、甘楽町は合併の枠組みからはずれ、自立の路を選択した。

2008年、近隣市町村では、富岡甘楽地域合併研究会(富岡市、下仁田町南牧村による合併に関する研究会)が設置され、甘楽町にも参加を呼びかける予定となっているが、自立の路を選択してから間もないため、これに参加するかは不明である。

人口

甘楽町と全国の年齢別人口分布(2005年) 甘楽町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 甘楽町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
甘楽町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 13,615人
1975年(昭和50年) 13,762人
1980年(昭和55年) 13,937人
1985年(昭和60年) 14,055人
1990年(平成2年) 14,343人
1995年(平成7年) 14,481人
2000年(平成12年) 14,660人
2005年(平成17年) 14,313人
2010年(平成22年) 13,618人
2015年(平成27年) 13,200人
2020年(令和2年) 12,491人
総務省統計局 国勢調査より


立法

県議会

  • 選挙区:甘楽郡選挙区
  • 定数:1名
  • 任期:2023年(令和5年)4月30日 - 2027年(令和9年)4月29日[5]
議員名 会派名 備考
牛木義 自由民主党

衆議院

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
群馬県第5区(甘楽町、渋川市富岡市安中市高崎市〈旧群馬町箕郷町榛名町倉渕村域〉、北群馬郡甘楽郡吾妻郡 小渕優子 自由民主党 9 選挙区

姉妹都市・提携都市

日本国外

1983年4月、群馬県主催の「ふるさと巡回サロン」が甘楽町で開催された際、招かれたイタリア人作家カルラ・ヴァシオ (it:Carla Vasio[10]が姉妹都市提携を提案した[8]。中学生や青年を相互に派遣しての研修などが行われている。
その他の交流都市
正式の友好都市協定は結ばれていないが[8]、ハルビンとの間には1989年に甘楽町から視察団が訪問して以来の交流がある[12]。行政研修生や技能研修生の受け入れ[13]、相互の中学生の派遣研修などが行われている[12]

日本国内

  • 北区(東京都)[14][15]
    • 1986年(昭和61年)4月12日 自然休暇村事業協定締結[16]
    • 1997年(平成9年)4月19日 友好都市交流協定締結[17]
東京都北区との間には、1986年(昭和61年)に自然休暇村協定が結ばれた[16][14][18]。農村と都市の交流拠点として宿泊・農業体験施設「甘楽ふるさと館」(1988年)や「甘楽ふるさと農園」(2000年)が建設されているほか[14]有機農業を通した交流(堆肥の受け入れと有機野菜の販売)も行われている[19]
その他の広域提携
江戸時代前期から中期まで織田家が小幡藩主を務めたことを縁として、甘楽町は織田信長にゆかりのある市町の集まりである織田信長サミット(1984年発足)に参加している[21]。甘楽町は第1回より参加しており[22]、第3回(1986年)[23]、第16回(1999年)、第25回(2013年)[24]サミットを開催した。

地域

警察

  • 富岡警察署(富岡市)
    • 小幡駐在所
    • 福島駐在所
    • 金井駐在所

消防

  • 富岡甘楽広域消防本部 富岡消防署(富岡市)
    • 甘楽分署

教育

交通

上州福島駅
甘楽パーキングエリア
道の駅甘楽
楽山園
長嚴寺の磨崖仏

鉄道路線

中心となる駅:上州福島駅

路線バスなど

町内では自由に利用できる乗合バス等は現在運行されていない。

2014年度より事前登録制・予約制のデマンドタクシー「愛のりくん」が運行されている[25]

なお、1996年3月末までは上信電鉄バスが運行されており、上信電鉄バス廃止後、上述のデマンドタクシーに転換されるまでは富岡市と甘楽町が負担し上信ハイヤーが運行する定時定路線型の乗合タクシーが運行されていた[26]

道路

観光

名所・旧跡

祭事・催事

  • 城下町小幡さくら祭り「武者行列」(4月)
  • 甘楽町さくらマラソン大会(4月)

出身著名人

脚注

  1. ^ 甘楽町章
  2. ^ 図典 日本の市町村章 p67
  3. ^ 市川みどり『郷土の偉人 齋藤寿雄』あさを社. 1996(平成8年).
  4. ^ 「久松侍従学校給食ご視察」『甘楽町デジタルアーカイブ』甘楽町.[ http://www.town.kanra.lg.jp/archives50/628.html]
  5. ^ 議員の紹介 勤続年数・年齢順 - 群馬県議会(令和5年4月30日現在)”. www.pref.gunma.jp. 群馬県. 2023年4月30日閲覧。
  6. ^ 学びと共生の時代:チェルタルド市との交流”. 甘楽町デジタルアーカイブ. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。
  7. ^ 姉妹都市イタリア・チェルタルド市”. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。
  8. ^ a b c 姉妹(友好)提携情報”. 自治体国際化協会. 2016年5月17日閲覧。
  9. ^ チェルタルド市との調印式(チェルタルド市)”. 甘楽町デジタルアーカイブ. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。甘楽町デジタルアーカイブでは「カルラ・バセイオ」と表記している。
  10. ^ 群馬ルネッサンス運動イタリア交流序章”. 甘楽町デジタルアーカイブ. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。甘楽町デジタルアーカイブでは「カルラ・バセイオ」と表記している。
  11. ^ ハルビン市(中国)”. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。
  12. ^ a b 国際親善交流中国ハルビン市”. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。
  13. ^ 学びと共生の時代:ハルビン市との交流”. 甘楽町デジタルアーカイブ. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。
  14. ^ a b c 都市と農村との交流~東京都北区”. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。
  15. ^ 学びと共生の時代:北区との交流”. 甘楽町デジタルアーカイブ. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。
  16. ^ a b 国内友好都市(群馬県甘楽町)”. 東京都北区. 2016年5月17日閲覧。
  17. ^ 友好都市交流協定締結(東京都北区飛鳥山公園)”. 甘楽町デジタルアーカイブ. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。
  18. ^ 北区の自然休暇村調印へ”. 甘楽町デジタルアーカイブ. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。このページでは、協定締結を1985年(昭和60年)4月11日としている
  19. ^ バイオマス関連事業について”. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。
  20. ^ 信長サミット”. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。
  21. ^ 第26回織田信長サミット”. 信長公居城連携協議会 (2014年4月1日). 2016年5月17日閲覧。
  22. ^ 第1回織田信長サミット”. 甘楽町デジタルアーカイブ. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。
  23. ^ 第3回織田信長サミットIN甘楽(小幡)”. 甘楽町デジタルアーカイブ. 甘楽町. 2016年5月17日閲覧。
  24. ^ 織田信長サミット”. 岐阜市 (2013年5月14日). 2016年5月17日閲覧。
  25. ^ 平成26年4月1日(火)  甘楽町デマンドタクシー「愛のりくん」出発式 - 甘楽町
  26. ^ 乗り合いタクシー 足になります 上信バス 甘楽富岡から撤退 7路線で"肩代わり" 小幡の資料館へも延長(1996,03,10上毛新聞2社) - 甘楽町デジタルアーカイブ
  27. ^ 甘楽町デジタルアーカイブ”. www.town.kanra.lg.jp. 2024年2月14日閲覧。
  28. ^ 【閉館】かぶらウォーターランド プール | 子供とお出かけ情報「いこーよ」”. 子供とおでかけ情報サイト いこーよ. 2024年2月14日閲覧。
  29. ^ 甘楽町 | 今宮寺の三尊仏”. www.town.kanra.lg.jp. 2024年3月1日閲覧。
  30. ^ 藩主と共に移動した龍門寺”. Yahoo!ブログ. 2018年2月22日閲覧。[リンク切れ]
  31. ^ ホームページ” (英語). Hoshakuji. 2024年3月1日閲覧。
  32. ^ トップページ”. 小幡八幡宮. 2018年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月22日閲覧。

関連項目

外部リンク


「造石」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



造石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造石」の関連用語

1
100% |||||


3
造石数 デジタル大辞泉
100% |||||

4
擬石 デジタル大辞泉
92% |||||

5
テラゾ デジタル大辞泉
74% |||||



8
黄土 デジタル大辞泉
50% |||||



造石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甘楽町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS