武庫川水系の水利問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武庫川水系の水利問題の意味・解説 

武庫川水系の水利問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 23:55 UTC 版)

丸山ダム (兵庫県)」の記事における「武庫川水系の水利問題」の解説

丸山ダム建設され船坂川は、道場駅近く武庫川合流する武庫川全長65km、流域面積500平方キロメートルで、下流宝塚市伊丹市尼崎市西宮市縫って大阪湾に注ぐ2級河川であり、流域江戸時代から武庫川田畑灌漑用い水利組合存在する武庫川上流から順に各水利組合によって計画的に取水されているが、渇水時には下流では川床干上がることもある。下流水利組合下記千苅ダム問題もあって、上流での取水については厳し目を向けていた。昭和39年1964年)に宝塚市武庫川観光用ダム建設したときにも、まったく消費しないダムありながら下流水利組合から厳し要望出て覚書締結している。下の表は丸山ダムより下流武庫川から取水している水利組合上流から順に列記したもので、面積の単位昭和35年までが町歩で平成haだが、両者はほとんど同じ面積を示すので直接比較が可能。 武庫川下流井堰かんがい面積年代昭和初期昭和8年1933年昭和35年1960年平成2年1990年川面井(宝塚市38 38 35 6.3 伊孑志井(宝塚市162 178 65 17.3 昆陽井伊丹市400 486 400 108.5 百間樋井(西宮市)1,658 685 300 130.0 六井(尼崎市伊丹市)1,200 1,200 602 131.1

※この「武庫川水系の水利問題」の解説は、「丸山ダム (兵庫県)」の解説の一部です。
「武庫川水系の水利問題」を含む「丸山ダム (兵庫県)」の記事については、「丸山ダム (兵庫県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武庫川水系の水利問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

武庫川水系の水利問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武庫川水系の水利問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丸山ダム (兵庫県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS