百間樋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 百間樋の意味・解説 

百間樋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 00:53 UTC 版)

百間樋(ひゃっけんび)は、兵庫県西宮市にある灌漑用水である。

概要

田んぼの水を得るのに困った人々は、武庫川から天井川である仁川を横切るように川底を掘り、木製の樋を使った灌漑用水である百間樋を作った。最初は、大市庄(おいちのしょう)5か村の段上・上大市・下大市・門戶・高木の村に水を引いた。そして5か村が井組(ゆぐみ)を組織し井親(ゆおや)になった。後に、旧瓦林村の上瓦林・御代(みよ)・下瓦林、また今津・津門・芝・広田・中村・旧西宮の9つの村を井子(ゆご)として井組に加わった。

加わるときの条件は、どんなに日照りでも井親は存分に水を取り井子には余り水しかやらないや、井子は井料として、井親に毎年相当額の米と酒を納める物もあった。この条件は、1953年昭和28年)になくなった。現在は、百間樋井組の5か村が管理運営をしている。

百間樋の石碑

1957年(昭和32年)から、百間樋用水は水道用水としても使われている。

名前の由来

木製の樋を使い、その⻑さが100(約180メートル)であったので百間樋と名付けられた。

参考文献

【環境学習参考情報】歴史・文化環境 - 甲東(学習都市・にしのみや エココミュニティ情報)掲示板 - ウェイバックマシン(2017年12月23日アーカイブ分)

百間樋の壁画の説明



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  百間樋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百間樋」の関連用語

百間樋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百間樋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百間樋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS