当時の宝塚市の上水源の問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 13:50 UTC 版)
「川下川ダム」の記事における「当時の宝塚市の上水源の問題」の解説
宝塚市北部の西谷地区には規模の大きな上水用貯水池千苅水源池があるが、千苅ダムから取水された水は全量が神戸市に送られ、宝塚市に貯水池の恩恵は無い。宝塚市の中心部を流れる武庫川は全長65km、流域面積500平方キロメートルの2級河川で、阪神間では最も大きな川である。しかしこの川を流れる水(表流水)の利用権は江戸時代から続く下記の五井組(水利組合)だけに認められていて、宝塚市が上水用に採取することはできなかった。 武庫川の水は上流から順に各水利組合によって計画的に取水されているが、渇水時には下流では川床が干上がることもある。そのため下流の水利組合は上流での取水については厳しい目を向けており、表流水ではなくても武庫川近傍での取水に神経をとがらせていた。昭和34年(1959年)に宝塚市が武庫川左岸の小浜地区に上水用の浅井戸を掘削しようとした際(武庫川の伏流水に相当)には、下流の井組から「上流で大量に揚水されると武庫川の水量が減る」と猛反対に会って難航し、2年かかって兵庫県の仲介によって揚水量や毎年補償金を払う事を定めた覚書を交わして解決したが、それでも増大する水需要に追いつかなかった。その他の水源として武庫川右岸の逆瀬川や渓流水があったが、いずれも水中のフッ素濃度が高く下記斑状歯の問題が起こっている。下の表は宝塚市とその下流で武庫川から取水している水利組合を上流から順に列記したもので、面積の単位は昭和35年までが町歩で平成はhaだが、両者はほとんど同じ面積を示すので直接比較が可能。 武庫川下流の井堰とかんがい面積年代昭和初期昭和8年(1933年)昭和35年(1960年)平成2年(1990年)川面井(宝塚市)38 38 35 6.3 伊孑志井(宝塚市)162 178 65 17.3 昆陽井(伊丹市)400 486 400 108.5 百間樋井(西宮市)1,658 685 300 130.0 六樋井(尼崎市と伊丹市)1,200 1,200 602 131.1
※この「当時の宝塚市の上水源の問題」の解説は、「川下川ダム」の解説の一部です。
「当時の宝塚市の上水源の問題」を含む「川下川ダム」の記事については、「川下川ダム」の概要を参照ください。
- 当時の宝塚市の上水源の問題のページへのリンク