西濃用水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西濃用水の意味・解説 

西濃用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 08:30 UTC 版)

西濃用水(せいのうようすい)は、岐阜県西濃地区にある農業用水

概況

岡島頭首工。手前が取水口

揖斐川上流の揖斐郡揖斐川町(旧藤橋村)にある横山ダムを水量調整し、下流約20kmの岡島頭首工揖斐川町岡島)から取水する。西濃用水の幹線は幾つかあり、大きく分けると、以下の幹線がある。

幹線用水路の延長は、約35km。

沿革

西濃地区には揖斐川などの多くの河川があり、大垣市は水都ともいわれる程、地下水が豊富と思われている。しかし実際には川からの取水は難しく、揖斐川町養老町垂井町は急斜面の土地が多く、土壌も水を多く保水しないため、地下水やため池、地下水を集める横穴式の暗渠である「マンボ」[注 1] に農業用水を頼っていた。

  • 1964年(昭和39年):横山ダム完成。
  • 1968年(昭和43年):農林省(現農林水産省)の「西濃用水事業」により、西濃用水の水源として、横山ダムを使用する事が決まる。
  • 1984年(昭和59年):岡島頭首工が完成。西濃用水が完成。

近年、横山ダムの水不足が多発しており、西濃用水の給水制限が増えている。横山ダムのみを水源とするには限界があり、建設中の徳山ダムを水源とする計画が進められている。

流域の自治体

注釈

  1. ^ 中東にあるカナートと良く似た構造をしている





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西濃用水」の関連用語

西濃用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西濃用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西濃用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS