ダムの目的とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > ダム事典 > ダムの目的の意味・解説 

ダムの目的 (だむのもくてき)

 ダムの目的は以下の通り多岐に渡ります水道専用ダムのように一つのダムが単一目的を持つ場合もあり、また、多目的ダムのように複数目的のために建設される場合あります。(→日本のダム:目的[1]別型式別)(→日本のダム:目的[2]別型式別

貯水取水用のダム】

 ダムを建設することによって、せき止められ、水位上がり貯えられ貯水池形成され貯水池と周辺新たな環境創設されるといった現象生じます。これらを念頭に、ダムの目的としては、通常次のような分類がされています。

治 水

洪水調節
 上流からの流入をダムの貯水池内に貯留することにより下流への放流量を調節し、ダム下流河川水害防ぎます

利 水

かんがい用水
上水道用水
工業用水
 以上は、いずれも貯水池貯留し必要なとき放流することによって、下流諸々用水需要応えるものです。

消流雪用水  消流雪用水は、雪国冬季道路などの流したり、溶かしたりするためのもので、この目的掲げられるのは比較最近のことです。(→日本のダム:布施川

既得取水安定化河川環境保全
 上の4種類用水補給するほかに、既存水利権者が安定的に取水できるようにしたり、動植物生息環境保全したり、流水の清潔を保持したりするなど、ダムから放流することによって様々な効果があり、これらが目的として掲げられることがあります。なお、以前は「流水の正常な機能の維持」という表現がされていましたまた、(財)日本ダム協会発行の「ダム年鑑」では「不特定用水河川維持用水」と表現してます。

発 電
水力発電  ダムの貯留により、落差利用して発電行います

(その他)
レクリェーション
 ダムと貯水池その周辺整備するなどして、レクリエーションの場として利用されることがあります例えば、貯水池県営漕艇場がある長沼ダム宮城県)は、目的一つとしてレクリエーション掲げてます。(→日本のダム:長沼)(→日本のダム:石井

砂防ダム

貯水取水のためのダム以外に、砂防ダム呼ばれるダムがあります砂防ダムは、荒廃した山地からでる砂礫転石などを上流部せきとめて蓄えることによって、土砂流出防止調節行ったり、河床傾斜緩和して河床両岸浸食防止します

貯砂ダム
 貯水目的としたダムの上流に設けられ河川流れてくる土砂堰き止めますダム湖に入る土砂の量を少なくする働きがあるのでダムの寿命を延ばすことができます

ダムの目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 02:54 UTC 版)

鷹生ダム」の記事における「ダムの目的」の解説

洪水調節 - 鷹生ダム洪水調節行い盛川沿川地域の水害防除不特定利水 - 盛川沿川の既得用水農業用水等)の補給及び河川流量減少時に鷹生ダムより補給上水道用水確保 - 大船渡市による新たな取水

※この「ダムの目的」の解説は、「鷹生ダム」の解説の一部です。
「ダムの目的」を含む「鷹生ダム」の記事については、「鷹生ダム」の概要を参照ください。


ダムの目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 03:43 UTC 版)

三保ダム」の記事における「ダムの目的」の解説

ダム当初酒匂ダム」という名称で計画されていた。酒匂川水系最大支流である河内川中流部当時取水ダムがあった場所に計画された。型式中央土質遮水壁型ロックフィルダム。高さは計画当初100.0mであったが後に95.0mと5.0m低減させた。特徴としては、ロックフィルダムとしては異例とも言える5門のゲート水門)を有する洪水吐き存在であり、これだけ大規模な洪水吐き有するロックフィルダムは、全国的に稀少である。 目的酒匂川沿岸洪水調節神奈川県全域の上水道供給認可出力7,000キロワット(現在7,400キロワット)の水力発電である。ダム建設によって223世帯住居水没する事となったが、完成前水没住民より地名残して欲しいという要望があり、事業者である神奈川県要望受け入れダム名を「酒匂ダム」から湖底に沈む三保村因み三保ダム」へと変更したダム1978年昭和53年)に完成し以後神奈川県水がめとして重要な役割担っている。 なお、1975年昭和50年時点では、東京電力による三保ダム利用した揚水発電を行う計画があった。これはダム湖に注ぐ世附川堤高120.0mのロックフィルダムである「神尾田ダム」を建設して上部調整池とし、三保ダム下部調整池とすることで認可出力900,000kWの揚水発電を行うというものであった。だがこの「神尾田発電所計画」は中止となっている。

※この「ダムの目的」の解説は、「三保ダム」の解説の一部です。
「ダムの目的」を含む「三保ダム」の記事については、「三保ダム」の概要を参照ください。


ダムの目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 18:54 UTC 版)

長島ダム」の記事における「ダムの目的」の解説

長島ダム型式重力式コンクリートダムで、堤高当初112.0mを計画していたが後に修正されて109.0mとなった特定多目的ダム法に基づき国土交通大臣直轄管理を行う特定多目的ダムであり、大井川水系唯一の多目的ダムである。目的洪水調節不特定利水灌漑上水道供給であり、水力発電目的有しない水力発電行わないダムとしても大井川本川では唯一となる。計画から29年後の2001年平成13年)に完成しており、日本長期化ダム事業一つでもある。

※この「ダムの目的」の解説は、「長島ダム」の解説の一部です。
「ダムの目的」を含む「長島ダム」の記事については、「長島ダム」の概要を参照ください。


ダムの目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 09:27 UTC 版)

横山ダム」の記事における「ダムの目的」の解説

横山ダム揖斐川洪水調節既得農業用水取水量維持を図る不特定利水中部電力による発電認可出力70,000kW)を目的とした特定多目的ダムである。灌漑に関して1968年昭和43年)より農林省(現・農林水産省東海農政局)が事業主体となって進めた西濃用水事業」の水源として利用され下流揖斐川町岡島建設され岡島頭首工より取水され濃尾平野西部農地潤している。尚、西濃用水は現在西濃用水土地改良区連合管理行っている。ただし徳山ダム完成に伴い灌漑機能移行したため現在では灌漑用途としては利用されていない堤高は80.8mで、型式中空重力式コンクリートダム。これはダムコンクリート量を少なく出来る点で昭和中期盛んに造られたが、技術が高度なため、かえってコストがかかり、現在では建設される例はない。ダム堤体内にはおよそ幅9m、高さ40m、奥行き16mの空洞10箇所あり、この空洞内でコンサート開かれたこともある。ダム管理事務所問い合わせすれば、堤体内部見学も可能である。またSPACE BATTLESHIP ヤマト地球防衛軍地下ドック撮影場所として利用された。

※この「ダムの目的」の解説は、「横山ダム」の解説の一部です。
「ダムの目的」を含む「横山ダム」の記事については、「横山ダム」の概要を参照ください。


ダムの目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/18 17:33 UTC 版)

立岩ダム」の記事における「ダムの目的」の解説

ダムの型式重力式コンクリートダム、高さは67.4mであり戦前では7番目に高いダムであったダム付設する打梨発電所最大出力23,600kWを有する。又本川下流にはダム(ますだまりダム重力式コンクリートダム、19.2m)が同年完成し付設する土居発電所最大出力が8,000kWである。この時期戦時体制入りつつあり、電力国家統制策が政府によって推進されていたがダム完成後に管理・運営日本発送電株式会社の手委ねられる様になった。 しかし敗戦後連合国軍最高司令官総司令部GHQ)によって過度経済力集中排除法指定され日本発送電1950年昭和25年)に分割・民営化された。この時中地方発電送電配電中国電力株式会社管掌となり、ダムの管理中国電力移管され現在に至る。太田川電源開発その後1957年昭和32年)に王泊ダム嵩上げ事業樽床ダム完成し、やがて中国地方水力発電所では第2位出力を誇る南原発電所南原ダム明神ダム)へと繋がっていく。立岩・王泊・床の3ダムは「太田川3ダム」とも呼ばれ太田川水系代表するダムとなった

※この「ダムの目的」の解説は、「立岩ダム」の解説の一部です。
「ダムの目的」を含む「立岩ダム」の記事については、「立岩ダム」の概要を参照ください。


ダムの目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 07:48 UTC 版)

岩屋ダム」の記事における「ダムの目的」の解説

岩屋ダム目的木曽川下流部において、計画高水流量計画され最大限洪水流量毎秒16,000トンのうち毎秒3,500トンカットする洪水調節名古屋市愛知県尾張地域岐阜県中西地域三重県北勢地域の上水道供給中京工業地帯及び愛知岐阜内陸部工業地域対す工業用水かんがい水力発電である。 かんがいについては農林水産省管轄水資源開発公団二工(現・水資源機構水路事業部)が管理する木曽川用水上流部水源である。岩屋ダムによって貯えられ加茂郡白川町建設され上麻生ダム中部電力)の貯水池設けられ白川取水口より取水され、トンネル通じて美濃加茂市蜂屋調整池上飯田調整池一時貯留された後に美濃加茂市関市八百津町などの木曽川右岸地域約4,000ヘクタール新規農業用水供給する

※この「ダムの目的」の解説は、「岩屋ダム」の解説の一部です。
「ダムの目的」を含む「岩屋ダム」の記事については、「岩屋ダム」の概要を参照ください。


ダムの目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:13 UTC 版)

大川ダム」の記事における「ダムの目的」の解説

大川ダム特定多目的ダム法に基づき国土交通大臣一貫して施工と管理を行う国土交通省直轄ダム特定多目的ダムである。ダム16年歳月経て1987年昭和62年)に竣工し周辺整備行った1988年昭和63年)より運用管理開始した目的洪水調節不特定利水灌漑上水道供給工業用水道供給および水力発電であり、多目的ダム中でも用途が広い。 治水目的について、まず洪水調節では阿賀野川本川計画高水流量計画され最大限洪水流量過去最大洪水量を基に試算される)毎秒3,400トン下流会津坂下町宮古国道49号宮古橋付近)の基準点において毎秒2,600トン軽減する毎秒800トンカット)。不特定利水では阿賀野川沿岸慣行水利権分の農業用水毎秒2.5トン供給し、かつ河川維持放流により阿賀野川正常な流量維持を図る。 利水であるが、灌漑については阿賀野川流域新規農地4,400haへ農業用水供給する上水道供給会津若松市大沼郡会津美里町河沼郡会津坂下町に1市2町に日量24,500トンを、工業用水道供給では会津若松市内工業団地日量72,500トン供給する。そして水力発電であるが、電源開発大川ダム下池とする下郷発電所建設した。これはダム上流阿賀野川合流する小野川最上流部に上池として大内ダム建設し有効落差400mと4台の発電機利用して認可出力1,000,000kWを発電する阿賀野川水系では最大水力発電所であり、1号機2号機1988年4月に運転を開始3号機4号機1993年平成5年7月に運転を開始した。またこれとは別に東北電力ダム式発電所として大川発電所建設認可出力21,000kWの電力供給している。 こうして治水利水発電複雑な有効貯水容量設定されているため、厳密な水量管理が行われている。また、ダムには重大な洪水にのみ使う非常用洪水吐4門、通常の放流に使う常用洪水吐5門など合計11門の水門設置されているが、これは阿賀野川水量が多い上にダムより上流流域面積広く大雨の際には莫大な水量ダム流入するためである。

※この「ダムの目的」の解説は、「大川ダム」の解説の一部です。
「ダムの目的」を含む「大川ダム」の記事については、「大川ダム」の概要を参照ください。


ダムの目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 08:46 UTC 版)

鹿瀬ダム」の記事における「ダムの目的」の解説

鹿瀬ダム前述様に水力発電目的にして建設されダムである。ダム左岸部に建設され鹿瀬発電所(かのせはつでんしょ写真ではダム右手)は1928年12月1日に運転を開始認可出力49,500kWを発電し、当時としては大規模な発電所であった国力増強のために阿賀野川流域工業地域電力供給するのを目的としており、直下流にある昭和電工鹿瀬工場(現・新潟昭和)などに電力供給した。この鹿瀬工場石灰石からカーバイド経て化学肥料石灰窒素)を合成する目的建設されたが、カーバイド利用してアセトアルデヒド経て酢酸やその誘導体合成するアセチレン有機合成化学工業工場併設されアセトアルデヒド合成工程において排出されメチル水銀阿賀野川汚染し新潟水俣病誘発することにつながった鹿瀬ダム完成一年後1929年昭和4年12月1日には直上流に豊実ダム重力式・34.2m)が建設され発電能力増強されたが、折から逓信省による「第三次発電水力調査」が1936年昭和11年)に実施され阿賀野川支流只見川重点開発地点として注目された。1939年昭和14年)「電力管理法施行に伴い戦時経済統制策の一環として日本発送電日発)が設立されたが、日発引き続き水力発電開発進め尾瀬沼只見川阿賀野川20ヶ所のダム水力発電所建設する計画立てた。これに伴って阿賀野川には新郷1939年)・山郷1943年)の両ダム日発によって建設され戦後東北地方発送電・配電事業日発から継承した東北電力がこれを受け継ぎさらに上野尻・揚川(1958年)の両ダム建設されることで阿賀野川本川ダム式発電所建設計画は一応の完結見た。これらの発電所による総認可出力296,200kWと流域有数電源地帯となったその後火力発電主力となり水力開発下火となったが、1973年昭和48年)のオイルショック機に再度水力発電見直された。東北電力阿賀野川建設され鹿瀬発電所始め豊実新郷山郷四発所を再開発して出力増強する計画立てた鹿瀬ダム右岸第二鹿瀬発電所写真ではダム左手建物)を1973年5月10日建設し出力55,000kWを増強した1975年昭和50年)には第二豊実発電所57,100kW)、1984年昭和59年)には第二新郷発電所38,800kW)、1992年平成4年)には第二山郷発電所22,900kW)が完成し阿賀野川下流水力発電所群は増強分を含め470,000kWとなり中規模揚水発電所同程度出力擁するまでになった。これらの発電所揚水発電同様に常時出力設定されておらず、昼間夏季など電力需要ピーク時対応するための発電を行う。

※この「ダムの目的」の解説は、「鹿瀬ダム」の解説の一部です。
「ダムの目的」を含む「鹿瀬ダム」の記事については、「鹿瀬ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダムの目的」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダムの目的」の関連用語

ダムの目的のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダムの目的のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2024 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鷹生ダム (改訂履歴)、三保ダム (改訂履歴)、長島ダム (改訂履歴)、横山ダム (改訂履歴)、立岩ダム (改訂履歴)、岩屋ダム (改訂履歴)、大川ダム (改訂履歴)、鹿瀬ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS