ダムの目的とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > ダム事典 > ダムの目的の意味・解説 

ダムの目的 (だむのもくてき)

 ダムの目的は以下の通り多岐に渡ります水道専用ダムのように一つのダムが単一目的を持つ場合もあり、また、多目的ダムのように複数目的のために建設される場合あります。(→日本のダム:目的[1]別型式別)(→日本のダム:目的[2]別型式別

貯水取水用のダム】

 ダムを建設することによって、せき止められ、水位上がり貯えられ貯水池形成され貯水池と周辺新たな環境創設されるといった現象生じます。これらを念頭に、ダムの目的としては、通常次のような分類がされています。

治 水

洪水調節
 上流からの流入をダムの貯水池内に貯留することにより下流への放流量を調節し、ダム下流河川水害防ぎます

利 水

かんがい用水
上水道用水
工業用水
 以上は、いずれも貯水池貯留し必要なとき放流することによって、下流諸々用水需要応えるものです。

消流雪用水  消流雪用水は、雪国冬季道路などの流したり、溶かしたりするためのもので、この目的掲げられるのは比較最近のことです。(→日本のダム:布施川

既得取水安定化河川環境保全
 上の4種類用水補給するほかに、既存水利権者が安定的に取水できるようにしたり、動植物生息環境保全したり、流水の清潔を保持したりするなど、ダムから放流することによって様々な効果があり、これらが目的として掲げられることがあります。なお、以前は「流水の正常な機能の維持」という表現がされていましたまた、(財)日本ダム協会発行の「ダム年鑑」では「不特定用水河川維持用水」と表現してます。

発 電
水力発電  ダムの貯留により、落差利用して発電行います

(その他)
レクリェーション
 ダムと貯水池その周辺整備するなどして、レクリエーションの場として利用されることがあります例えば、貯水池県営漕艇場がある長沼ダム宮城県)は、目的一つとしてレクリエーション掲げてます。(→日本のダム:長沼)(→日本のダム:石井

砂防ダム

貯水取水のためのダム以外に、砂防ダム呼ばれるダムがあります砂防ダムは、荒廃した山地からでる砂礫転石などを上流部せきとめて蓄えることによって、土砂流出防止調節行ったり、河床傾斜緩和して河床両岸浸食防止します

貯砂ダム
 貯水目的としたダムの上流に設けられ河川流れてくる土砂堰き止めますダム湖に入る土砂の量を少なくする働きがあるのでダムの寿命を延ばすことができます

ダムの目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 02:54 UTC 版)

鷹生ダム」の記事における「ダムの目的」の解説

洪水調節 - 鷹生ダム洪水調節行い盛川沿川地域の水害防除不特定利水 - 盛川沿川の既得用水農業用水等)の補給及び河川流量減少時に鷹生ダムより補給上水道用水確保 - 大船渡市による新たな取水

※この「ダムの目的」の解説は、「鷹生ダム」の解説の一部です。
「ダムの目的」を含む「鷹生ダム」の記事については、「鷹生ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダムの目的」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダムの目的」の関連用語

ダムの目的のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダムの目的のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鷹生ダム (改訂履歴)、三保ダム (改訂履歴)、長島ダム (改訂履歴)、横山ダム (改訂履歴)、立岩ダム (改訂履歴)、岩屋ダム (改訂履歴)、大川ダム (改訂履歴)、鹿瀬ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS