消流雪用水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > ダム事典 > 消流雪用水の意味・解説 

消流雪用水 (しょうりゅうせつようすい)

 雪国冬季に、道路の除雪屋根の処理などのために使われるです。道路消雪パイプ、路側の流溝などの施設に必要です。かつては地下水がよく利用されましたが、地下水のくみ上げ地盤沈下引き起こすなどのため、近年河川水利用されることも多くなってきています。消流雪用水が目的のひとつとなっているダムが、近年見られるようになってます。

消流雪用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:54 UTC 版)

境川ダム」の記事における「消流雪用水」の解説

境川ダム日本国内では珍しい消流雪用水という目的有しており、日本初めてこの目的導入されダムでもある。これは1987年昭和62年)に建設省国土交通省)が打ち出した雪対策ダム事業」の一環であり、その先駆けでもあった。 日本屈指の豪雪地帯である北陸地方は、戦後では特に三八豪雪1963年昭和38年)と五六豪雪1981年昭和56年)といった多数死者を出す豪雪経験している。このため北陸地方では雪対策として道路融雪のための消雪パイプや流溝などが発達し冬季の生活や交通支えている。これら消雪用の従前は主に地下水利用していた。だが過度地下水依存地盤沈下を招くことから、地下水替わる新し水源確保求められた。河川行政管轄する建設省多目的ダム事業の多角化進めていたが、北陸地方克雪対策寄与するために消雪用水水源ダム求め対策立てた。そして1987年新たな多目的ダム事業として「雪対策ダム事業」を進め、その一環として1990年平成2年)より「消流雪用水」を新規目的として導入決定第一号として完成間近境川ダム白羽の矢立った富山県はこの決定受けて1991年平成3年)に富山県総合雪対策条例制定、その中に雪対策ダム事業として境川ダム事業推進することを盛り込んだ。これにより境川ダム建設事業変更がなされ、新たに井波町(現・南砺市井波地区に対して日量として112,320トンの消流雪用水を供給する目的追加された。富山県では境川ダムのほか布施川ダム布施川)、城端ダム山田川)、久婦須川ダム久婦須川)が既に稼働しているほか、福井県新潟県などでも消流雪用水目的有する多目的ダムを現在施工している。

※この「消流雪用水」の解説は、「境川ダム」の解説の一部です。
「消流雪用水」を含む「境川ダム」の記事については、「境川ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消流雪用水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消流雪用水」の関連用語

消流雪用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消流雪用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2024 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの境川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS