久婦須川ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久婦須川ダムの意味・解説 

久婦須川ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 14:53 UTC 版)

久婦須川ダム
所在地 富山県富山市八尾町桐谷
位置 北緯36度30分37秒 東経137度11分15秒 / 北緯36.51028度 東経137.18750度 / 36.51028; 137.18750
河川 神通川水系久婦須川
ダム湖 きりたに湖
ダム諸元
ダム型式 FNPS/重力式コンクリートダム
堤高 95 m
堤頂長 253 m
堤体積 469,000
流域面積 58.7 km²
湛水面積 41 ha
総貯水容量 10,000,000 m³
有効貯水容量 6,900,000 m³
利用目的 洪水調節、発電[1]、消流雪用水
事業主体 富山県
施工業者 前田建設工業大林組・新栄建設
着手年/竣工年 1976年/2002年
備考 個別に提示してない箇所の出典→[2]
テンプレートを表示

久婦須川ダム(くぶすがわダム)は、富山県富山市八尾町桐谷にある神通川水系久婦須川のダムである。富山県内15番目の県営ダムで、総貯水量は富山県内3番目である[1]

概要

河川開発事業として1988年に事業化し[1]1993年3月から1994年5月にかけて仮排水路の工事を実施し、同年6月から1996年7月まで本体掘削、1997年10月から2000年12月までRCD工法による本体打設・盛土の工事が実施され[2]2002年11月13日に完成式が行われた。総事業費は440億円[1]

工法には現地発生材を有効利用したCSG工法や監査通廊のプレキャスト化が実施された[2]

全国でも数例しかない「消流雪用水」を目的としたダムでもある[2]

周辺

  • NIXSスポーツアカデミーサイクルパーク

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 『富山大百科事典 下巻』(1994年8月1日、北日本新聞社発行)986頁。
  2. ^ a b c d ダム便覧・久婦須川ダム [富山県](くぶすがわ)(財団法人日本ダム協会、2023年1月9日閲覧)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  久婦須川ダムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久婦須川ダム」の関連用語

久婦須川ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久婦須川ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久婦須川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS