久婦須川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 久婦須川の意味・解説 

久婦須川

読み方:クブスガワ(kubusugawa)

所在 岐阜県富山県

水系 神通川水系

等級 1級


久婦須川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 14:12 UTC 版)

久婦須川
水系 一級水系 神通川
種別 一級河川
延長 17.73 km
水源 白木峰
水源の標高 〜1596 m
河口・合流先 井田川(富山県富山市)
流域 富山県岐阜県
テンプレートを表示

久婦須川(くぶすがわ)は、富山県岐阜県を流れる一級河川。岐阜県内では万波川(まんなみがわ)と名を変える。源流は白木峰の南側稜線にある。

神通川水系の井田川の支流である。

地理

流域の過半が山地であり、流域人口は比較的少ない。八尾町桐谷の集落では、地面に湖水層が発見されており、かつては流域にいくつかの湖を形成していたと考えられている。また、その地層では古生代の化石が多く産出する[1]

久婦須川の源流部にあたる万波高原(標高約1100m)では、定住者はいないが、大根などの畑栽培がなされている。

中流部の八尾町桐谷では「ガット出の水」という湧水があり、平野部からも多くの人が水を汲みに訪れる[2]

最下流では、複数の河岸段丘を形成し、農地として利用されている。

自然

標高500m地帯の河原に富山県唯一のドロノキやオオバヤナギの群落がある(かつては庄川沿いにも群落があり、今はダムに沈んだ)単一樹木の被植率は70%[3]

主な支流

  • 白木谷-白木峰の北側稜線が源流
  • ゴミ谷

ダム

流域の観光地

脚注

  1. ^ 神通川左岸圏域河川整備計画” (PDF). 富山県 (2019年8月16日). 2019年8月16日閲覧。
  2. ^ ガット出の水”. 富山市 (2019年8月16日). 2019年8月16日閲覧。
  3. ^ 富山県の植生

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久婦須川」の関連用語

久婦須川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久婦須川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久婦須川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS