日本屈指の大ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本屈指の大ダムの意味・解説 

日本屈指の大ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 18:32 UTC 版)

浦山ダム」の記事における「日本屈指の大ダム」の解説

ダム当初堤高165.0mの中央土質遮水壁型ロックフィルダムとして計画されていた。当時から日本では屈指のダムであったが後に事業費節減地質調査結果から重力式コンクリートダムへの変更が可能となり、堤高156.0mのダムとして施工されることとなった重力式コンクリートダムとしては奥只見ダム阿賀野川水系只見川電源開発株式会社。157.0m)に続き全国2番目の高さを誇り関東地方ではロックフィルダム奈良俣ダム楢俣川水資源機構)の158.0mに次ぐ規模堤高を誇る多目的ダムである。 ダム建設に伴い49戸の住居水没することもあり、補償交渉には時間掛かった最終的に1978年昭和53年)に水源地域対策特別措置法指定ダムとして水没住民対し様々な生活再建のための施策補償し交渉滝沢ダムより早く1987年昭和62年妥結することができた。これ以後本体工事進められ1998年平成10年)に28年歳月掛けて完成にこぎ着け、翌1999年平成11年)より使用開始したダムの目的洪水調節不特定利水東京都埼玉県の上水道供給埼玉県営の発電である。

※この「日本屈指の大ダム」の解説は、「浦山ダム」の解説の一部です。
「日本屈指の大ダム」を含む「浦山ダム」の記事については、「浦山ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本屈指の大ダム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本屈指の大ダム」の関連用語

1
10% |||||

日本屈指の大ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本屈指の大ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浦山ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS