日本最大の多目的ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本最大の多目的ダムの意味・解説 

日本最大の多目的ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:39 UTC 版)

徳山ダム」の記事における「日本最大の多目的ダム」の解説

ダムの型式は、中央土質遮水壁型ロックフィルダムで、堤高は161mである。ダムの高さでは黒部ダム黒部川)の186m、高瀬ダム高瀬川)の176mに次いで日本第3位であり、ロックフィルダムとしては高瀬ダム次いで第2位多目的ダムとしては日本一の高さである。堤体積では滋賀県建設する予定であった丹生ダム高時川)に次ぎ日本第2位である。 ダム建設によって出現する人造湖総貯水容量が6億6,000m3と、これまで日本一だった奥只見ダム只見川)の6億100万m3をも上回った。これは浜名湖静岡県)の容量の約2倍、東京ドーム単位で約532個分であり、湛水面積1,300haも諏訪湖長野県)に匹敵し雨竜第一ダム朱鞠内湖)の2,373.0ha、夕張シューパロダムシューパロ湖)の1,510.0haに次いで日本第3位となる。 多目的ダムとしては日本一規模であり、総費用3,500億円も日本最大である。巨大ダム建設の可能地点が稀少化し、また巨大ダム建設対す世論厳しくなった現状では、日本最後巨大ダム建設となるものとみられるダムの目的は、揖斐川沿岸洪水調節揖斐川水量維持安定化と、揖斐川流域農地の既得取水量確保するための不特定利水愛知県名古屋市岐阜県の上水道供給中京工業地帯東海工業地域及び岐阜県下への工業用水供給当初計画では認可出力40kWに及ぶ揚水発電加味し水力発電である。

※この「日本最大の多目的ダム」の解説は、「徳山ダム」の解説の一部です。
「日本最大の多目的ダム」を含む「徳山ダム」の記事については、「徳山ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本最大の多目的ダム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本最大の多目的ダム」の関連用語

日本最大の多目的ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本最大の多目的ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳山ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS