ダムの型式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > ダム事典 > ダムの型式の意味・解説 

ダムの型式 (だむのかたしき)

 ダムはいろいろな観点から分類されますが(→ダムの種類)、重力式コンクリートダム、ロックフィルダムといったダムの区分をダムの「型式」と呼ぶことがあります
 例えば、(財)日本ダム協会発行の「ダム年鑑」では次のような型式分類行ってそれぞれ略号表示してます。〔 〕内が「ダム年鑑」の型式です。(→日本のダム:まとめ

単一ダム
 (堤体材料により)
 ■フィルダム
  ■アースダム
   ■均一型        〔E  :アースダム〕
   ■ゾーン型       〔E  :アースダム〕
   ■表面遮水
    ■アスファルト遮水  〔FA :アスファルトフェイシングフィルダム
    ■コンクリート遮水   (国内にない)
  ■ロックフィルダム
   ■均一型         (国内にない)
   ■ゾーン型       〔R  :ロックフィルダム〕
    ■コアアスファルト 〔FC :アスファルトコアフィルダム〕
    ■その他       〔R  :ロックフィルダム〕
   ■表面遮水
    ■アスファルト遮水  〔FA :アスファルトフェイシングフィルダム
    ■コンクリート遮水  〔R  :ロックフィルダム〕
 ■コンクリートダム
  ■重力式コンクリートダム 〔G  :重力式コンクリートダム〕
  ■アーチダム
    ■単一アーチ     〔A  :アーチダム〕
    ■複数アーチ     〔MA :マルティプルアーチダム
  ■バットレスダム     〔B  :バットレスダム〕
  ■中空重力式ダム     〔HG :中空重力式コンクリートダム
  ■重力式アーチダム    〔GA :重力式アーチダム〕
 ■台形CSGダム      〔CSG:台形CSGダム〕
■複合ダム          〔GF :重力式コンクリート・フィル複合ダム〕
通常のダム以外
 ■堰など          〔FG :堰〕
 ■地下ダム         〔未記入


ダムの型式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 09:52 UTC 版)

多々良木ダム」の記事における「ダムの型式」の解説

多々良木ダムは高さ64.5メートル円山川水系建設され数少ないダム1つで、他に支流に二基を数えるのみであり円山川本川にはダム建設されていない。ダムの型式はロックフィルダムであるが、上流面をアスファルトにて重層舗装し遮水壁として貯水を遮るアスファルトフェイシングフィルダムという型式である。日本においては1968年昭和43年福島県電源開発建設した大津ダム大津岐川)が最初であるが、多々良木ダム西日本初め建設されアスファルトフェイシングフィルダムである。この型式はその大半電力会社管理ダム占められている。

※この「ダムの型式」の解説は、「多々良木ダム」の解説の一部です。
「ダムの型式」を含む「多々良木ダム」の記事については、「多々良木ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダムの型式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダムの型式」の関連用語

ダムの型式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダムの型式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多々良木ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS