ダムの摩耗とは? わかりやすく解説

ダムの摩耗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:46 UTC 版)

泰阜ダム」の記事における「ダムの摩耗」の解説

ダム本体完成から75年経過しているが、天端付近に並ぶ赤いゲートから下の越流部は完成時のようにコンクリートが白い。これは放流する際にとともにダム表面コンクリート削り取ってゆくためであり、土砂流出の多さ激しさ物語っている。三六水害後は土砂粒の大きさ大きくなり、摩耗進行拍車掛かっていた。1968年昭和43年)の調査において、摩耗した厚みは平均して20センチメートル局部的ながら2.6メートルにも達す箇所があった。中部電力コンクリート摩耗ダム安定性影響する計算したところ、現状よりもさらに1メートル摩耗しても安全上問題ないとの結論至った。しかし、この事実朝日新聞大々的報道したことがきっかけで波紋広がり国会建設委員会問題視されるようになった中部電力建設省現・国交通省)や電力中央研究所と「泰阜ダム補修対策調査団」を編成現地調査結果下流住民の安全を考慮し1億5,700万円投じて泰阜ダム補修作業実施することにした。補修工事内容摩耗したダム表面新たなコンクリート打設するというものであり、1969年昭和44年)に着工1970年昭和45年)に完工した。

※この「ダムの摩耗」の解説は、「泰阜ダム」の解説の一部です。
「ダムの摩耗」を含む「泰阜ダム」の記事については、「泰阜ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダムの摩耗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダムの摩耗」の関連用語

ダムの摩耗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダムの摩耗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの泰阜ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS