ダムの工法とは? わかりやすく解説

ダムの工法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:13 UTC 版)

大川ダム」の記事における「ダムの工法」の解説

ダムサイトダム建設する地点)は砂岩頁岩主体とする堆積岩であったこのため特に基礎地盤軟弱であるため膨大な掘削量が予測された。このため工期短縮し施工合理化し事業費圧縮する対策が必要となった大川ダムでは、基礎地盤対策としてダム本体減勢工放流時に水の力を殺ぐために設け放水路などの構造物)を含む広範囲基礎部分掘削後にコンクリート全て固めた。これはあたかもダム堤体下にマット様にコンクリート敷き詰めることからマット重力ダム呼ばれるマット式を採用するコンクリートの量が膨大となるため、マット部についてはRCD工法採用したRCDとはRollen Compacted Dam Concreteの略である。これはセメント含有量極力少なくした超硬練りコンクリートダンプカーベルトコンベア運搬し振動ローラーブルドーザー薄く層状固めていくコンクリート打設工法である。従来柱状工法比べ工期短縮させる他コンクリート硬化熱によって起こるひび割れクラック)も起こりにくいため、最終的に工期短縮原材料圧縮を図ることができ総事業費節約できる利点持っている日本では1972年昭和47年)より建設始まった山口県島地川ダム島地川国土交通省)において世界で初めダム本体工事導入され、現在は主に大規模ダム中心に施工されている。大川ダムは、このRCD工法初期例である。 さらに右岸部の弱い地盤カバーする為に右岸部をロックフィルダムにすることで対処したそれ故大川ダムコンバインダムという訳であるが、コンバインダムの中では熊本県竜門ダム迫間川国土交通省)、北海道忠別ダム忠別川国土交通省)に次いで全国三番目堤高が高い。

※この「ダムの工法」の解説は、「大川ダム」の解説の一部です。
「ダムの工法」を含む「大川ダム」の記事については、「大川ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダムの工法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダムの工法」の関連用語

ダムの工法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダムの工法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS