江川ダムの整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江川ダムの整備の意味・解説 

江川ダムの整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 09:29 UTC 版)

江川ダム」の記事における「江川ダムの整備」の解説

江川ダム1972年昭和47年)に完成した型式重力式コンクリートダム、高さは79.2mで治水機能持たない利水専用多目的ダムである。目的福岡都市圏久留米市などへの上水道供給両筑平野用水水源として甘木市等2市3町の農業用水供給である。この後公団事業寺内ダム筑後大堰山口調整池農林水産省九州農政局合所ダム完成することで両筑地域等への水供給図られることになる。だが1978年昭和53年)の福岡大渇水江川ダム枯渇。これを受けて更なる水源整備計画されダム上流の上秋月町河内地点小石原川に現在小石原川ダム計画されている。ダムの型式中央土質遮水壁型ロックフィルダム、高さは129.0mと筑後川水系ダムの中では最大堤高ダムとなる。上水道工業用水供給加え洪水調節不特定利水機能を持つ多目的ダムとして現在実施計画調査進められている。尚、2006年平成18年5月小石原川ダム水源地域対策特別措置法対象ダム指定され補償対策における厚い対処水源地域のインフラ観光拠点整備等といった水没地域活性化対策を講じることが必要要件となった

※この「江川ダムの整備」の解説は、「江川ダム」の解説の一部です。
「江川ダムの整備」を含む「江川ダム」の記事については、「江川ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江川ダムの整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江川ダムの整備」の関連用語

1
10% |||||

江川ダムの整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江川ダムの整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS