日本ダム協会とは? わかりやすく解説

日本ダム協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 22:48 UTC 版)

一般財団法人日本ダム協会
Japan Dam Foundation
団体種類 一般財団法人
設立 1974年6月
所在地 東京都中央区銀座2丁目14番2号
銀座GTビル7階
北緯35度40分18.0秒 東経139度46分14.5秒 / 北緯35.671667度 東経139.770694度 / 35.671667; 139.770694座標: 北緯35度40分18.0秒 東経139度46分14.5秒 / 北緯35.671667度 東経139.770694度 / 35.671667; 139.770694
法人番号 7010005004162
起源 天竜川水系総合開発協力会
主要人物 会長 宮本 洋一
活動地域 日本
主眼 多目的ダム及び河口堰等に関する調査、研究を行い、ダム施工の技術水準の向上を図り及び啓蒙を行う
活動内容 ダム施工技術に関する調査・研究 他
ウェブサイト http://damnet.or.jp/
テンプレートを表示

一般財団法人日本ダム協会(にほんダムきょうかい、: Japan Dam FoundationJDF)は、ダムの建設が国土保全および経済発展に寄与するものとし、ダムの研究や建設の促進を実施している法人理事(非常勤)の多くはダム建設・設計調査を得意としているゼネコンや建設コンサルタントの役員が名を連ねているのも特徴。元国土交通省河川局所管。

沿革

  • 1952年12月: 日本ダム協会の前身となった天竜川水系総合開発協力会発足。
  • 1957年1月: 天竜川水系総合開発協力会が日本ダム協会に改組。
  • 1974年6月: 建設大臣、財団法人日本ダム協会設立を許可。

事業

日本ダム協会では、日本国内のダムえん堤(堰堤)に関する調査や施工技術の研究を行っている。調査・研究内容の情報公開にも積極的で、『月刊ダム日本』、『ダム年鑑』、その他資料が発行されている。

ダムの施工に関わる技術者の育成にも力を入れており、ダム施工等各種講習会や研修会の開催、また民間資格であるダム工事総括管理技術者認定事業を実施している。

ダム便覧

ダム便覧は財団法人日本ダム協会のホームページ中に構築されたダムの総合情報サイトである。その内容は、日本に建設された個々のダムデータ(位置、堤高等の諸元、事業者、施工者、ダム湖名、ニュース、テーマページ等)のみならず、記念切手、歌、関連用語の解説、イベント、文学作品や映画の紹介、マニアによる個人サイトへのリンクと幅広い。

最近では、事業の長期化(日本の長期化ダム事業を参照)が問題になってきていることから、補償(一般・公共等全般)を工事誌や関連書籍(専門書や一般誌も含む)等をもとに考察する内容のページが定期的に更新されている。

関連項目

外部リンク


Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ダム協会」の関連用語

日本ダム協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ダム協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ダム協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS