日本最大の地衣体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本最大の地衣体の意味・解説 

日本最大の地衣体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/09 08:18 UTC 版)

ヘリトリゴケ」の記事における「日本最大の地衣体」の解説

和歌山県古座川町古座川沿いにある一枚岩は、その名の通り巨大な岩面が大きく広がる名勝として知られるが、この岩面に巨大なヘリトリゴケ生えているのが発見された。これは国内地衣類では最大のもので、同時に最長命のものである。あるいは世界最大最長かも知れないとも言われる具体的に調査なされたのは2001年のことである。それ以前から遠目にずいぶん大き地衣類しきものがある、ということは一部知られていたらしい。しかし何し巨大な絶壁であり、簡単に接近できなかった。この調査地主全員承諾確認の上で、古座川町役場職員立ち会いの下で行われたとのこと断崖の上森林からザイル下ろしそれぞれの地衣体の輪の大きさ測定したところ、その径が1mを超える程度大きさのものが12もあり、最大のものは縦径1567mm、横径1845mmあった。それぞれ不規則ながらもほぼ円形から楕円形の輪郭持っていた。 一般に痂状地衣は特に不対称環境なければそのコロニー一定速度円形広がってゆくものと考えられる。つまりその径は年齢比例することになる。梅本他(2001)の報告ではその成長速度年間で0.1mmから1mmの間と判断して9009000程度との推定値出している。中村他(2002)では北アメリカでのこの種の成長速度データ(年生長0.7mm)を用いて、1318歳という推定値示している。 このように大きなものが、しかも大きさ揃ったものが並んでいる、というのは奇妙であるとの指摘もされている。同じくらいの大きさであると言うことは、それらが同じ時期定着したことを示すから、要するに岩の表面定着可能な状態になったときに一斉に定着した、というのが一つ回答かもしれない。 しかし、もしも途中に他のコロニー接していれば、当然そこで成長止まったり形が変になったりするはずで、このようなものが見られるためには、それ以降定着が多いと困る面がある実際、そこにはより小さコロニーがあまり見られないとのこと。しかしこれらがここに定着したときにはそれが可能であったのに、それ以降はそれが困難になった、と言うのはどう見ても変である。これらの疑問今後検討を待つことになるだろう。

※この「日本最大の地衣体」の解説は、「ヘリトリゴケ」の解説の一部です。
「日本最大の地衣体」を含む「ヘリトリゴケ」の記事については、「ヘリトリゴケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本最大の地衣体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本最大の地衣体」の関連用語

日本最大の地衣体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本最大の地衣体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘリトリゴケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS