治水から利水へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 治水から利水への意味・解説 

治水から利水へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 10:01 UTC 版)

利根川上流ダム群」の記事における「治水から利水へ」の解説

1951年昭和26年)、国土総合開発法施行に伴い利根川水系は「利根特定地域総合開発計画」の指定地域となり、より強力な河川開発を行うこととなった1950年代には前記ダム事業のうち、藤原ダム相俣ダム五十里ダム完成していたが、これに加え日本最大の多目的ダム事業となる予定沼田ダム計画印旛沼付近から東京湾利根川洪水放流する利根川放水路計画、そして利根川河口堰計画新規事業として計画された。 だがこの頃になると戦後の混乱期脱し次第東京都人口増加、また京浜工業地帯拡充による工業生産活動増大により、急速に上水道工業用水道需要拡大した1957年昭和32年)には多摩川小河内ダム完成したが、これだけでは安定した水供給望めず、さらに埼玉県千葉県等の郊外でも人口増加し需要逼迫は明白となった。これに対処すべく、政府1967年昭和32年)に水資源開発促進法施行し総合的な利水事業整備目的とした水資源開発公団(現・水資源機構)を設立関東関西急増する需要対応しようとした。利根川淀川とともに水資源開発水系指定され以後利根川水系水資源開発基本計画」(フルプラン)に基づく水資源開発公団によって手掛けられるようになった。これより利根川河川開発洪水調節主眼においた治水から、安定した水供給確保という利水重点置かれるようになった公団発足同年矢木沢ダム下久保ダム建設省より公団事業移管され、その後フルプラン改定に伴い事業拡大草木ダム利根川河口堰新たに公団事業移管した他奈良俣ダム計画された。1968年昭和43年)には思川開発事業加わり1974年昭和49年)には荒川水資源開発水系指定され利根川水系一体化した水資源開発実施された。一方建設省従来足尾銅山鉱毒沈殿目的としていた渡良瀬遊水地利水目的付加にも乗り出し1973年昭和48年)より「渡良瀬第一貯水池」(谷中湖建設事業行い1989年平成元年)に完成。翌1990年平成2年)には奈良俣ダム完成し2020年令和2年)になり八ッ場ダム完成利根川上流ダム群より放流される利根川中流利根大堰取水され、武蔵水路経て東京都送水される。この他見沼代用水房総導水路霞ヶ浦用水等を通じ埼玉県千葉県茨城県へも供給されるダム汚染しきった隅田川水質改善にも寄与している(詳細ダムと環境参照)。 なお、五十里ダム川俣ダム及び1983年昭和58年)に完成した川治ダム鬼怒川)、2012年平成24年)に完成した湯西川ダム湯西川)は、鬼怒川上流ダム群と総称されている。

※この「治水から利水へ」の解説は、「利根川上流ダム群」の解説の一部です。
「治水から利水へ」を含む「利根川上流ダム群」の記事については、「利根川上流ダム群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「治水から利水へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治水から利水へ」の関連用語

治水から利水へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治水から利水へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根川上流ダム群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS