利水事業とは? わかりやすく解説

利水事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 05:57 UTC 版)

秋葉ダム」の記事における「利水事業」の解説

秋葉ダムは本来水力発電専用ダムとして建設された。だが現在では佐久間ダム船明ダムと共に遠州地域水がめとしても利用されている。 三方ヶ原の戦いでも知られる三方原台地極めて水の便が悪い地域であった近く天竜川浜名湖といった豊富な水源があるにもかかわらず高台まで供給する術がなかったことで慢性的な渇水悩まされる地域であり、不毛の地であった明治時代入り江幕府滅亡後職を失った旗本などが新天地求め三方原移住開墾行った水の確保難渋していた。当時天竜川下流域治水大きな功績残した金原明善1896年明治28年)、天竜川より三方原用水を引く構想立てた具体的な計画までには至らなかった。だが天竜川からの水供給はこの地に住む者の悲願でもあった。 戦後入り農林省(現・農林水産省)は深刻な食糧不足打開するために1948年昭和23年)より「国営農業水利事業」に着手したかんがい用のダム建設して水源とし、用水路建設して水供給安定して図ることによって新規農地開墾促し食糧生産軌道乗せることを目的とした事業である。静岡県では既に遠州東部地域において大井川水源とする大井川用水建設着手されていたが、遠州西部地域においても豊富な水量有する天竜川活用した国営三方原開拓建設事業」が着手され天竜川水源とした三方原用水建設計画された。その水がめについて検討結果当時電源開発建設進めていた佐久間ダム秋葉ダム水源求めることになり、1954年の「天竜奥三河特定地域総合開発計画」の中で正式に三方原用水水源として利用することが決定した秋葉ダム完成1960年昭和35年)より三方原用水建設始まり、約10年歳月掛けて1970年昭和45年)に完成した同時静岡県三方原農地整備を図るため「県営大規模圃場ほじょう整備事業」を1969年昭和44年)に実施し耕土整備行ったダム秋葉第二第三発電所において利用され発電用より取水し、全長22.3キロメートル幹線水路から約5,479ヘクタール農地農業用水供給する。これによってかつて不毛の地であった三方原台地メロンなどの一大産地へと変貌遂げた三方原用水完成後の1967年昭和42年10月26日には西遠工業用水道事業完成した。これは自動車産業など浜松市周辺工業地域拡大するに連れて工場操業するための用水不足していたことによる。この工業用水道事業水源にも秋葉ダム豊川用水と共に水源となり、秋葉湖取水口設けて日量241,000トンホンダスズキヤマハ発動機などの工場送っている。さらに東海道新幹線東名高速道路開通などで人口急増する浜松市の上水道需要賄うため、遠州広域水道事業1989年4月1日より運用された。この水源については船明ダム都田川ダム都田川)に求めたが、取水口西遠工業用水道共有したことで間接的ながら秋葉ダム浜松市の上水道需要にも一役買っている。

※この「利水事業」の解説は、「秋葉ダム」の解説の一部です。
「利水事業」を含む「秋葉ダム」の記事については、「秋葉ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利水事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利水事業」の関連用語

利水事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利水事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋葉ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS