利水と発電~分水嶺を越えて~とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 利水と発電~分水嶺を越えて~の意味・解説 

利水と発電~分水嶺を越えて~

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:32 UTC 版)

太田川」の記事における「利水と発電~分水嶺を越えて~」の解説

利水に関しては、戦前・戦後通して広島市人口増加一途辿り中国地方最大の都市成長した。だが、人口の増加需要逼迫生んだ。既に広島市1898年明治31年)に近代水道事業整備済ませていたが、人口急増整備拡張追い付かなかった。これに加え瀬戸内海気候であるが故に水不足頻発する地域でもあった。このため総合的な水資源施設整備急がれた。 建設省広島市呉市竹原市及び島嶼部現在の江田島市等)への上水道供給のために太田川のみならず中国最大大河・「中国太郎江の川からも水源確保する方針立てた。これにより建設されたのが江の川本川土師ダムで、土師ダムから中国山地を貫く導水トンネル中国電力可部発電所送水送水した太田川放流し取水することになった取水地点選定されたのは小田用水取水口である高瀬井堰直上部分であった建設省固定堰である井堰可動堰改造する計画1970年昭和45年)に着手した。これが高瀬堰であり、土師ダムと共に1975年完成した。これにより広島県南部地域水源として、上水道工業用水灌漑用水供給行い地域需要応えている。 水力発電に関して戦後太田川上流域ダム式発電所建設中国電力によって進められた。1957年昭和32年柴木川樽床ダム柴木川第1発電所24,000kW)、1959年には王泊ダム嵩上げによる発電能力増強滝山川発電所、51.500kW)が相次いで建設されたが、電力需要増加に伴い1971年昭和46年)には南原発電所建設開始されている。これは南原川とその支流明神川南原ダム明神ダム建設、両ダムによってできた貯水池利用して揚水発電を行うもので1976年昭和51年7月完成した。この南原発電所最大出力620,000kWと中国地方水力発電所俣野川発電所鳥取県岡山県)の1,200,000kWに次ぐ規模である。 1975年には可部発電所38,000kW)が建設されたが、これは土師ダムより江の川導水した水の一部使い発電を行うものである可部発電所需要確保においても極めて重要な位置占めるが、放流した発電用逆調整するために高瀬堰利用している。中国電力太田川水系における発電所利水治水に関して連携した対応を行っており、太田川発電所放流水八木用水水源として利用されている他、王泊ダム下流温井ダム連携して2005年水害において洪水調節威力発揮している。

※この「利水と発電~分水嶺を越えて~」の解説は、「太田川」の解説の一部です。
「利水と発電~分水嶺を越えて~」を含む「太田川」の記事については、「太田川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利水と発電~分水嶺を越えて~」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利水と発電~分水嶺を越えて~」の関連用語

利水と発電~分水嶺を越えて~のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利水と発電~分水嶺を越えて~のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS