利水ダムの分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 利水ダムの分類の意味・解説 

利水ダムの分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 03:30 UTC 版)

日本のダム」の記事における「利水ダムの分類」の解説

ダムの内、洪水調節機能持たない利水ダムについては河川法44条から第51条の「ダムに関する特則」において分類行っている。これは洪水調節機能のない利水ダム集中豪雨台風による洪水において放流行った際に、下流への災害抑止することを目的定めたのである諸元には表立って出てこないが、便宜上ここに記載する。 すなわち、利水ダム洪水の時ダム湖流入した水量そのまま調節せずに放流するのが一般的である。しかしこの操作ダムのない状態に比べて下流への洪水到達速度速めることにより下流への被害拡大増大させる危険性があり、特に大容量貯水池擁する水力発電ダムでその可能性高くなる。また土砂運搬の多い河川においてはダム湖上流部堆砂(たいさ)で埋まることで河床上昇、それにより上流部への洪水被害増幅するという危険性はらんでいる。このため河川法規定により利水ダムでは「利水ダム設置する者は、河川従前機能維持するために必要な施設設け、またはこれに代わる措置をとること」という条項明記されており、電力会社始めとする利水事業者は洪水対策など措置を採らなければならないとされている。こうした措置を取らなければならないダム具体的な分類については、二つ存在する

※この「利水ダムの分類」の解説は、「日本のダム」の解説の一部です。
「利水ダムの分類」を含む「日本のダム」の記事については、「日本のダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利水ダムの分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利水ダムの分類」の関連用語

利水ダムの分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利水ダムの分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS